モバイルフレンドリー対応とは?SEOへの影響と自サイトの確認方法を解説

MENU

モバイルフレンドリー対応とは?SEOへの影響と自サイトの確認方法を解説

モバイルフレンドリーで助かる女性

自サイトを成長させて多くのユーザーに注目されるような存在にしたいと考えるとき、ユーザーにとって見やすいページであるかどうかが重要なポイントとなります。

最近ではスマートフォンユーザーも多く、いつでも手軽にインターネット検索ができるようになりました。

そこでSEOの観点から意識したいことが、モバイルフレンドリー対応です。

モバイルフレンドリーとは何なのか、SEOにどのような影響を与えるのかといった点から、確認方法などについて解説していきます。

モバイルフレンドリーとは?

モバイルフレンドリーで画面を見る

モバイルフレンドリーとはどのような意味を指すのか、まずは用語の確認とSEOとの関係性について見ていきます。

モバイルフレンドリーについて

モバイルフレンドリーとは、スマートフォンでインターネット検索をしてウェブサイトを閲覧したとき、見やすくかつ使いやすく最適化されている状態のことを指します。

パソコン版にしか対応していないウェブページは文章が途切れてしまったり、全体を写そうとすると文字が小さくなり、読みにくいです。

そのような不満を解消するために行なう最適化が、モバイルフレンドリーなのです。

このモバイルフレンドリーは、実はSEO対策にも関係しています。

次の項目にて、SEOとの関係性を見ていきましょう。

モバイルフレンドリーとSEOの関係

ウェブ上に存在するサイトはGoogleによって評価されており、検索順位にも大きく影響します。

Googleでは、2015年4月にモバイルフレンドリーアップデートを実施しました。

このアップデートにより、モバイルフレンドリーなサイトを高く評価するようになったのです。

SEOへの影響はそれほど大きくないと言われているものの、Googleによって良質なサイトであると判断されるための重要な要素の一つとなっているといえます。

モバイルフレンドリーにおいては、ユーザーにとって使いやすい状態にするというのが大きな目的なのです。

モバイルフレンドリー化すべき理由

モバイルフレンドリー化を体験する夫婦

SEO対策に大きな影響は与えないとされているモバイルフレンドリーですが、今対策を始める人が増えていることも事実です。

では、なぜ今モバイルフレンドリーが注目されているのでしょうか?

モバイルフレンドリー化すべき理由を理解し、自サイトの運営に役立ててみてください。

スマートフォンの利用者が多いから

パソコンやタブレットなどとインターネット検索ができる機器が充実しているなか、スマートフォンを持つ人が多くなりました。

実際に2015年にGoogleが実施した調査では、スマートフォンからインターネット検索をする人の割合が過半数を超えたことが明らかになっています。

ユーザーのことを第一に考えているGoogleにとっては、スマートフォンでいかに快適にサイトを閲覧できるかが大きなポイントとなるのです。

このような流れから、ウェブサイトのモバイルフレンドリー化が重要視されるようになりました。

検索順位に影響があるから

モバイルフレンドリー対応しているサイトであるかどうかによって、検索順位にも影響してくるといえます。

携帯電話といえば今やスマートフォンが主流になり、スマートフォンを使ってインターネット検索をする人が増えました。

このような流れから、Googleはモバイルフレンドリー化されたサイトを高く評価するようになり、検索順位に影響してくるといわれるようになったのです。

モバイルフレンドリー対応を始めるなかではページの表示速度も重要とされており、多くのスマートフォンユーザーが使いやすいかどうかがポイントとなっています。

ユーザーエクスペリエンスが向上する

スマートフォンでインターネット検索をした際、パソコン版のページが表示されると、文字や画像が小さかったり横にスクロールする必要があったりと、ユーザーがストレスを感じやすいです。

このことから、パソコン版のページはスマートフォンに適していないといえます。

このような流れから、サイトはモバイルフレンドリー化すべきであるといえるのです。

モバイルフレンドリーであるページは、サイト全体が見やすく、文章も読みやすいでしょう。

知りたい情報をすぐに見つけることができ、ストレスを感じることなくページを閲覧できます。

サイトページがモバイルフレンドリーかを確認する方法

モバイルフレンドリーかをチェックするエンジニア

多くのユーザーにより快適に情報を閲覧してもらえるよう、モバイルフレンドリー対応は重要といえます。

ユーザー第一に考えるGoogleにおいても、スマートフォンでの見やすさは大切なポイントとして注目しています。

では、自サイトのページがモバイルフレンドリーに対応しているかは、どのように確認すれば良いのでしょうか?

確認方法を調べ、自サイトのページにおいてモバイルフレンドリー対応しているかをチェックしてみましょう。

モバイルフレンドリーテストを行なう

1つ目の方法として、モバイルフレンドリーテストページというところで調べることが可能です。

ページごとにスマートフォンに対応しているかを判断していくツールで、合格または不合格といった判定がされます。

自サイトのなかでも重要なページから調べてみると良いでしょう。

モバイルフレンドリーテストページに調べたいページのURLを入力し、「URLをテスト」をクリックすると簡単に知ることができます。

合格・不合格がわかるだけでなく、スマートフォンで閲覧した際のイメージも表示されます。

Googleサーチコンソールを利用する

2つ目に、Googleサーチコンソールを使って調べる方法もあります。

モバイルフレンドリーテストがページごとに調べられるのに対し、こちらはサイト全体のモバイルフレンドリー状況を確認することができます。

Googleサーチコンソールに入り、拡張という箇所からモバイルユーザビリティを調べることができます。

Google Search Console

サイトページをモバイルフレンドリー化する方法とは

サイトページをモバイルフレンドリー化するwebデザイナー

自サイトのページがスマートフォンに対応しているかを調べたとき、不合格やエラーといった表示が出てしまうことがあります。

ここから、ページをモバイルフレンドリー化していく必要が出てきます。

サイトページをモバイルフレンドリー化する方法を確認し、自サイトにおいて実践してみましょう。

レスポンシブウェブデザイン

レスポンシブデザインは、Googleが推奨しているモバイルフレンドリーの形式です。

一人ひとり使用しているスマートフォンの端末や画面サイズが異なるなか、自動的にレイアウトやデザインを切り替え表示させるという方法になります。

1つのURLで自動的に切り替え表示させることができ、サイトの更新についてもパソコン版やスマートフォン版関係なく一括でできるのが特徴です。

サイトを運営する人にとっても情報の整理や管理がしやすく、メリットが大きいといえます。

ダイナミックサービング

レスポンシブウェブデザインと同じく、1つのレイアウトでパソコン版とスマートフォン版に対応でき、更新も一括で済むという便利な方法です。

ユーザーが利用する端末によって、デザインが自動的に切り替わるシステムとなっています。

自動で切り替わるという点はとても便利ですが、パソコン版とスマートフォン版でデザインに違いが出ることもあるので、その点には注意が必要です。

セパレートタイプ

レスポンシブウェブデザインやダイナミックサービングとは異なり、パソコンのURLとモバイルのURLを分けて設定する方法です。

スマートフォンに対応するページを新たに作成することになります。

パソコン版とモバイル版とでページの中身が重複してしまう恐れがあるため、注釈をつけるなどの対策は必要です。

Googleのクローラーが正しく識別できるよう、対策を取っておくことが大切となります。

モバイルフレンドリーとモバイルファーストインデックスは別物である

モバイルフレンドリーとモバイルファーストインデックス、どちらも同じような意味合いに受け取ってしまう2つの言葉ですが、実は別物であるということを理解しておきましょう。

モバイルフレンドリーは、スマートフォンでインターネット検索をしてウェブサイトを閲覧したとき、見やすくかつ使いやすく最適化されている状態のことを示しています。

一方、モバイルファーストインデックスは、Googleがモバイルクローラーを使用しサイトをインデックスするようになったという意味を示しており、仕様が変更になったことを表しています。

スマートフォンを使ってインターネット検索するユーザーが増えてきたため、Googleがモバイル用のクローラーを使用するようになったというものです。

実際に、2018年の3月以降、Googleは移行によって順位に悪影響が出ないといえるサイトから、順次モバイルファーストインデックスへと移行しています。

その後、現在も移行中となっています。

モバイルフレンドリーに対応するためのコンテンツ作成

モバイルフレンドリー対応を検討するとき、コンテンツを作成していくうえでも押さえておきたいポイントがいくつかあります。

スマートフォンユーザーにとってより見やすいサイトを提供できるよう、以下のポイントを意識してみてください。

テキストの長さやサイズの調整

パソコンとスマートフォン、それぞれで同じページを閲覧している場合でもその見え方には大きな違いがあります。

そこで、スマートフォンで快適に読めるよう、テキストの長さやサイズの調整をしてみましょう。

スマートフォンで見やすい文字のサイズやフォントを選択したり、一文が長くならないよう意識することも重要です。

また、改行を行なって、読みやすくする方法もあります。

自身のスマートフォンで実際に表示させながら、コンテンツの作成を行なうことでより見やすいサイトに仕上げることができます。

リンクボタンの位置や大きさもチェック

一文を短くする、テキストのサイズを調整する作業と合わせて確認したいのが、リンクボタンです。

パソコン版のサイトがそのままスマートフォン上に表示された場合、リンクボタンが押しにくくなることがあります。

ボタンが小さくうまくタップできない、誤って違う箇所をタップしてしまうなどのトラブルが起こりやすいです。

そのため、モバイルフレンドリー対応をしていく際には、リンクボタンの位置や大きさも意識してみましょう。

クリエイティブのサイズやズレを修正する

クリエイティブのサイズやズレを修正し、よりモバイル版で見やすくすることも重要です。

たとえばWindowsの場合、「ctrl」+「shift」+「l」を同時に押すことで、スマートフォンでどのようにサイトが表示されるか調べることができます。

画像がスマートフォンの画面内にきちんと収まっているか、左右のズレはないかなどを確認でき、サイトの見やすさを改善することができるのです。

画像のズレについては、Googleが力を入れているページエクスペリエンスにも関係しています。

画像がずれていると、ユーザーが見づらくなるだけでなく間違ってタップしてしまう恐れがあることなどから、Googleも注視するようになりました。

ページスピードを改善する

ユーザーの所在地などにより、スマートフォンにおけるインターネット接続が不安定になることもあります。

そのような場合、画面がすぐに切り替わらず、ユーザーはストレスを感じてしまうでしょう。

専用ツールを活用することで自サイトのページスピードを確認でき、さらに改善する方法も教えてもらうことが可能です。

画像ファイルの最適化、不適切なCSSなどを削除するなどの方法を用い、ページスピードの改善を図ってみましょう。

スマートフォンであってもいつでも快適にウェブページを閲覧できるとなると、利用する人はますます増えるはずです。

SEOを意識し自サイトを成長させる際にはモバイルフレンドリー対応も見逃せない

自サイトをより多くのユーザーに認知してもらうためには、SEOを意識した施策が重要です。

今回解説したモバイルフレンドリーに関しては検索順位に影響があるといえます。

これからも増えるであろうスマートフォンユーザー、より快適にインターネットを利用してもらえるよう、自サイトのモバイルフレンドリー化を検討してみましょう。

スマートフォンの画面で見やすいと判断されたサイトは、多くのユーザーの目にも留まるようになります。

サイトの成長を目指すとき、モバイルフレンドリー化は見逃せないポイントといえるのです。

この記事の監修者

東京のWEBマーケティング会社「株式会社ミレニ・エイツ」の代表取締役

新家 靖樹

経営コンサルティング会社を経て、株式会社ミレニ・エイツを設立。SEO対策やMEO対策をはじめ、広告運用やSNSマーケティングなど、業種業態にあったWEBマーケティング施策にて幅広いジャンルの中小企業をご支援。スタートアップ企業をはじめ集客に悩んでいる経営者様のパートナーとして、制作から運用までサポートしており、業種問わず成果を実現。
モバイルフレンドリー対応でのお悩みなどございましたら、お気軽にご相談を。

POPULAR ARTICLES

SEO対策の人気ランキング