マーケティングを進めていくなかで、オウンドメディアマーケティングという言葉を聞いたことがあるという人もいるでしょう。
近年オウンドメディアを立ち上げる企業が増え続けています。
では、オウンドメディアとは一体何なのでしょうか?
ここでは、オウンドメディアの説明やメリット、始め方などについて詳しくご紹介していきます。
自社をより発展させるために、オウンドメディアについて検討してみましょう。
Contents
オウンドメディアとは?目的をチェック
マーケティングにおいて耳にすることのあるオウンドメディアとは、具体的にどのようなことを指すのでしょうか?
オウンドメディアの説明から、その目的について詳しく解説しましょう。
オウンドメディアについて
オウンドメディアとは、直訳すると「自社で保有するメディア」と表すことができます。
自社で作っているパンフレットやサイトなど様々なものを指しますが、オンラインマーケティングでは自社が運営するブログのようなサイトやウェブマガジンを示すことが多いです。
オウンドメディアの目的と役割
オウンドメディアの目的は、大きく2つに分けることができます。
自社のサービスを知ってもらうため、初回接触を狙う
オウンドメディアを立ち上げると、新規顧客を集めることができます。
自社独自のサービスや製品にこだわりを持ってサイトを充実させていたとしても、まだ自社について知らない人には認知してもらえていません。
自発的に自社のサイトに訪れて、サービスについて知るという人も少ないでしょう。
そこで、活用できるのがオウンドメディアです。
オウンドメディアの運用によって、新しい顧客との初回接触を狙うことができるのです。
ここから、より幅広い潜在顧客に自社のことをアビールできるというわけです。
自社のサービス、製品などをより好きになってもらう
2つ目のオウンドメディアの目的として挙げられるのが、自社のサービスや製品をより好きになってもらうということです。
コンテンツを定期的に配信して自社の思いを伝えていくことで、潜在顧客に加え、すでに顧客となっている人に対してもアピールが可能となります。
その結果、リピーターの増加にもつながります。
一度自社の顧客となった人にさらに好きになってもらう、そのような目的もオウンドメディアにはあるのです。
オウンドメディアのメリット
オウンドメディアは、潜在顧客とリピーターを増やすことを大きな目的として運用されます。
では、オウンドメディアには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
SNSやメルマガをより効率よく運用できるようになる
自社を多くの人に知ってもらうためには、SNSの運用は欠かせません。
しかし、定期的に更新するとなるとネタ切れになってしまうことがあります。
そのようなときにオウンドメディアに有益な情報を載せておくことで、その内容をSNSやメルマガに転用することができます。
有益な情報を記載している記事の中に自社サイトを紹介しておくことで、サイトに訪れるユーザーを増やすことも可能です。
オウンドメディアの運用は、SNSやメルマガの定期的な配信と内容の充実さを計ることができます。
閲覧履歴よりセグメントとターゲティングが可能になる
オウンドメディアに投稿しているコンテンツから、訪れた人の閲覧履歴をもとにターゲティングがすることができます。
閲覧履歴の情報量が多ければ多いほど詳細なターゲティングが可能です。
各コンテンツから得られる閲覧履歴から、潜在顧客やリピーターにつながる顧客が何に関心を持っているのか、どのような悩みを抱えているのかをリサーチすることができます。
顧客に直接的に悩みを解決できるような提案も可能となるため、企業としてもターゲットを明確にすることができるのです。
広告費の削減ができる
自社をアピールするためには、様々な方法で広告の準備を整える必要があるなか、オウンドメディアを活用することで大幅に広告費の削減が可能となります。
オウンドメディアの運用を始めると、自然検索でユーザーの流入を見込めるようになります。
オウンドメディアが広告そのものとなり、バナー広告やリスティング広告などを用意するよりもコストをかけずに宣伝することができるのです。
ブランディングが可能になる
オウンドメディアの2つ目のメリットとして、ブランドの構築が可能になるという点が挙げられます。
コンテンツの内容を自社で考案し量産していくことができるため、企業にとって効率よくブランドの構築ができるようになります。
質の高いコンテンツで様々な情報を発信できる点から、自社の認知度や信頼度を高めることにもつながるでしょう。
認知度や信頼度が高まると、サイトに訪れるユーザーも増えていくという良いサイクルになっていきます。
SNSで情報の拡散をされやすい
オウンドメディアで投稿した記事がSNSにも投稿されることで、それを見たユーザーは自社サイトなどに訪れ過去のコンテンツをチェックする場合があります。
ユーザーによって多くの人に価値を与える良質なコンテンツと判断された際は、SNS上でも話題を集めるでしょう。
SNSで情報の拡散が可能になり、自社サイトに訪れる人を増やすことができるのです。
リードの獲得
オウンドメディアを開始する理由の一つに、リードの獲得が挙げられます。
自社のサービスや商品の問い合わせを増やすことを目的としており、特定のキーワードに沿って記事の執筆を行なうことでウェブ上にて上位表示が可能となります。
その結果、多くのユーザーの目に留まり、自社のサービスについて認知してもらえるという仕組みです。
オウンドメディアにおいては、良質なコンテンツを作成し続けることでメディア自体を資産化することができます。
長い目で見れば費用対効果も期待できるようになるため、自社の発展につなげることができるのです。
自社の認知度を高めることができる
オウンドメディアを立ち上げるということは、自社の認知度アップにつなげることができます。
まだ自社について知らない人に向けて製品やサービスを紹介することができ、ここから認知度が高まっていきます。
多くの人に認知してもらうためには、ユーザーの悩みを解決できるようなコンテンツを継続して配信していくことが大切です。
コンテンツの内容を精査して、質の高い内容に仕上げオウンドメディアの運営を継続することが自社の認知度向上につながります。
ブランディング施策ができる
オウンドメディアは、ブランディング施策の際にも利用されることが多いです。
ブランディングとは、自社のサービスや会社のイメージをユーザーに印象づけることであり、自社サービスの強みをオウンドメディアで主張していくことができます。
ユーザーにどのように自社を認知してもらいたいか、印象づけたいかを考えながらコンテンツの内容を考えていくことができるため、ブランディング施策が可能といえるのです。
採用力が高まる
オウンドメディアの運用は、採用力を高めることにもつながります。
社員へのインタビューや職場環境などに関するコンテンツを配信していくことで、自社で働きたいと感じてくれるユーザーを増やすことができます。
どのような会社か気になるというユーザーに向けて、会社の様子を伝えることができるのです。
収益化に直結させることができる
オウンドメディアの運用が軌道に乗ってきたところで、アフィリエイトを活用するとより効率よく収益化へとつなげることができます。
ユーザーの悩みに寄り添い解決しながら自社の認知度を高めていくのがオウンドメディアの主な役割ですが、その一部を商業メディア化することで収益を期待できるようになるのです。
ここから、オウンドメディアの運用に発生する人件費やコンテンツの制作費などを賄うことができます。
オウンドメディアでどれほど売り上げが上がる?
オウンドメディアの立ち上げは、自社の売り上げにもつながるのでしょうか?
オウンドメディアは、これから顧客になるであろう人にアプローチできる方法の一つです。
なので、直接売り上げに直結する施策とは言い切れません。
しかし、自社の製品やサービスについて知ってもらうきっかけが多くなることで顧客が増え、安定したリピーターの獲得につなげられるという点が特徴として挙げられます。
オウンドメディアを始める際の手順
自社でオウンドメディアを立ち上げようということになったら、何から始めるべきなのか、その手順を理解する必要があります。
シンプルかつ効率よく始めるため、以下にて具体的な手順を紹介していきましょう。
ペルソナを設定する
最初に、ペルソナの設定から入りましょう。
ペルソナとはサイトのコンセプトやテーマを決める際に必要となる情報で、架空の人物像を細かく設定しておくというものです。
このとき、キーワードやサジェストキーワードなどを参考にペルソナを設定すると、何に困っている人に向けたサイトを作っていけば良いのかという方向性が見えてきます。
年齢や性別、性格、悩み、家族構成、職業・・・などペルソナで設定すべき項目を、一通り考えてみましょう。
ペルソナをきちんと設定しておくことで、オウンドメディアを順調に整えていくことができます。
【合わせて読みたい記事】
サイトのコンセプトを考える
ペルソナの設定が完了した次に、サイトのコンセプトについて考えましょう。
設定したペルソナに向けて何を提供するコンテンツなのか、この提供する部分について検討を重ねていきます。
提供することをより具体的に決めると、オウンドメディアに必要なコンテンツや機能などが見えてきます。
その後記事の制作も進めやすくなるため、オウンドメディアを立ち上げる際にはサイトのコンセプトもしっかり考えておきましょう。
顧客がサービスを利用するまでの流れとファネル(図)を確認・作成する
サイトのコンセプトが決まったらあとは記事を量産していくだけ・・・では、しっかりとオウンドメディアを機能させることができません。
そこで、顧客が自社のサービスについて知り、利用に至るまでの流れを想像し、簡単なファネル(図)を作ってみましょう。
オウンドメディアを運用していく際に、方向性を見失わずに済みます。
自社について知るきっかけは何か、どのように情報を収集し、他の商品と比較・検討しているのかなどを絵や図に表して整理すると、コンテンツの内容や必要な本数なども見えてくるのです。
サイトとコンテンツを制作していく
ペルソナの設定から始まりファネルの設計までが終わった次に、本格的にサイトとコンテンツの制作に取り掛かります。
オウンドメディアは少人数でも立ち上げることができ、作業内容の担当を割り振りながら制作を行なうのが良いでしょう。
SEOにも注目しながらキーワードを選定すると、より知名度を高めることができるためおすすめです。
コンテンツのテーマを考えるときは、半年から1年間程度運用が可能なくらいの数を用意しておくと良いでしょう。
検索ニーズを確認し、月間の検索回数も調べながら需要のあるキーワードを選ぶのがポイントです。
運営に関するルールを決めておく
サイトのコンセプトが決定してテーマも絞れたところで、オウンドメディアを運営していく際のルールを決めておきましょう。
運営に関するルールをあらかじめ設けておくと、順調にオウンドメディアの運用を行なうことができます。
たとえば、以下のような点についてルールを決めておきましょう。
- チームの体制と役割
- 構成や執筆などに関するフローとスケジュール
- 毎月、毎週に何本の記事を制作するか
- テーマを制限する(他社との比較は避ける、1コンテンツで紹介するのは1テーマだけ、など)
- 記事内のトンマナやNG表現
- 画像を選ぶ際の基準
この他にも細かく決めておくと安心な点があるため、チームで話し合ってルールを設けてみてください。
コンテンツの配信
オウンドメディアの運用に関わるチームでコンテンツを作成したあとは、いよいよ配信です。
ウェブ上でコンテンツを配信するだけでなく、SNSやメルマガでも配信をしてみましょう。
オウンドメディアのURLを記載しておくと、それを見たユーザーはクリックをしてサイトに飛んでくれます。
その他、広告を使ってオウンドメディアを外部に露出させていくことも可能です。
オウンドメディアの立ち上げ後はユーザーに認知してもらうまでに時間がかかるため、最初の数ヵ月は広告予算を準備しておくと良いでしょう。
広告を活用して、自社のオウンドメディアについて宣伝することができます。
効果の測定
サイトの方向性が決まりコンテンツを定期的に投稿できるようになったら、効果の測定も行ないましょう。
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのツールを使って、アクセスを解析したり流入キーワードのチェックなどをしていきます。
効果を測定することで、コンテンツの質や改善点も見えてきます。
ウェブコンテンツは何度でも修正ができるので、効果を測定しながらリライトを行なうことでよりユーザーが満足できるサイトを作っていくことができます。
【アクセス解析ツール】
オウンドメディア運用で失敗してしまう原因
オウンドメディアは、正しく運用することで成果が期待できますが、その一方で失敗するリスクも潜んでいます。
実際に多くの企業が運用に失敗するともいわれているため、その原因を理解しておきましょう。
目的や成果が曖昧で継続することが困難になる
オウンドメディアは、戦略を練ったうえで正しく実践してはじめて成果が現れます。
しかし、とりあえず始めてみたという状態では、目的や成果が曖昧なままとなってしまいます。
そうなると成果が現れないという事態に陥り、継続する意味を失ってしまう可能性があるのです。
このことからも、オウンドメディアの立ち上げではペルソナの設定やコンセプトの検討、効果の測定などが重要となるのです。
成果に向けて戦略通りに運用できていない
オウンドメディアの目標や成果を設定しても、戦略が練られていない状態では失敗するリスクが高いです。
どのような流れでコンテンツを作成して成果につなげるのかを明確に考えることで、成果につながります。
自社が目指す成果が明確になったところで、コンテンツの内容を検討することが重要です。
オウンドメディアで成功を収めるため、成果に合わせた戦略を綿密に練ってみましょう。
外的環境によって成果が激減してしまう
オウンドメディアで失敗する原因には、外的環境による影響も大きいです。
特に、自然検索からの流入を見込んでコンテンツの作成を行うとき、Googleのアップデートにより成果が激減してしまう恐れがあります。
Google上だけでなくSNS上でも当てはまることであり、意図せず炎上してしまうなど、思うような成果が出ないこともあります。
また、競合サイトが現れることで順位が下がりオウンドメディアの成果が上がらなくなる可能性もあるため、外的環境を常に意識しながら運用していくことが大切です。
オウンドメディアを運用する大変さを理解していない
オウンドメディアの運用で失敗してしまう場合、その大変さを理解せずに始めてしまっている可能性もあります。
リサーチを行なったうえで記事を完成させるためには、多くの時間と労力を要します。
さらに、一度作成した記事については、適度にリライトも行ないながら質を高めていくことが重要です。
オウンドメディアを立ち上げ際に専任の担当者やグループを設けずに始めた場合、成果が出るまでに時間がかかったり、成果を求めて作業を継続することが難しくなります。
SEOを意識しながら定期的にコンテンツを配信していくことが必要となるのが、オウンドメディアの運用です。
戦略を立てるのが難しい
オウンドメディアの運用は、戦略を立てるのが難しいという点から失敗するケースもあります。
運用の目的を明確にしたうえで始めることが重要であり、企業が目指す目標に合わせてオウンドメディアの運用を図っていくことポイントとなります。
自社が何を解決したいのかという課題に合わせて、戦略を練りながら運用を始めることが大切なのです。
PV数だけに注目しがち
目的が曖昧では継続することが難しくなるというのがオウンドメディアの特徴ですが、目の前のPV数だけに注目して運用を行なうのも失敗する原因となるので注意しましょう。
オウンドメディアの運用は、PV数をただ増やすのではなく、自社のサービスの売り上げを伸ばす、自社製品の認知度を高めるなどといった点を課題としています。
ここから、ただコンテンツを増やして配信していくだけでなく、質を重視しながら運用を行なうことが大切です。
オウンドメディアの目的をきちんと整理したうえで、目先だけではない成果を求めて対策を練っていきたいです。
コンテンツに原因がある
オウンドメディアで失敗してしまう際、コンテンツに原因がある場合も考えられます。
たとえば、以下のような問題が起きている場合、コンテンツが原因でオウンドメディアが失敗してしまう可能性があります。
- 正しくSEO対策ができていない
- ペルソナ(ターゲット像)が曖昧
- インデックスされている記事が少ない
- レギュレーションなしでコンテンツの制作を行なっている
- 更新のペースが停滞している
- 企画力が乏しい
- コンテンツを制作するにあたってのチームが編成されていない
一つひとつのポイントに注目し、それぞれ役割分担をしながらコンテンツを制作していくことが重要です。
SNSと連携していない
オウンドメディアに投稿したコンテンツをより多くのユーザーに読んでもらうためには、SNSとの連携が欠かせません。
この連携が正しくできていない場合、オウンドメディアの運用に失敗してしまうことがあります。
コンテンツの一つひとつにSNSのシェアボタンを設置することを忘れず、自社のアカウントも作成して定期的に情報を発信していくことが大切です。
SNSの影響力を理解し、オウンドメディアの運用と並行してSNSの管理も行なうようにしたいです。
オウンドメディアを賢く運用して自社を多くのユーザーに認知してもらおう
オウンドメディアを適切に運用すると、より多くのユーザーに自社について知ってもらうことができます。
ユーザーの悩みを解決することを意識しながらコンテンツを制作することでSEO効果も期待できるようになり、効率よくウェブ上で自社の存在を知ってもらえるようになります。
オウンドメディアを運用する目的や目指す成果を明確にしたうえで、正しい手順で施策を始めてみましょう。