Google広告のリマーケティングとは?リターゲティングとの違いや種類と設定方法について解説

MENU

Google広告のリマーケティングとは?リターゲティングとの違いや種類と設定方法について解説

Google広告のリマーケティング担当者

「Google広告のリマーケティングって何?リターゲティングとはどう違うの?」

「Google広告のリマーケティングの種類や設定方法について知りたい」

この記事では、Google広告のリマーケティングについて上記のような疑問を抱いている人のために、広告の特徴から言葉の意味、種類、設定方法などを詳しく解説します。

リマーケティング広告について理解し、自社の商品・サービスをより多くのユーザーに購入してもらえるようにしましょう。

リマーケティング広告の効果を上げるポイントも紹介するので、これからGoogle広告のリマーケティングを活用しようと検討している人はぜひご覧ください。

Contents

Google広告のリマーケティングとは?

Google広告のリマーケティング

Google広告のリマーケティングとは、オンライン上で自社と接点を持ったユーザーに対して広告を配信する機能です。

一度閲覧したサイトの広告が、別のサイトを見ているときに表示されることがありますが、これがリマーケティング広告です。

この機能で自社に関心を持ったユーザーに直接アプローチすることができます。

例えば商品やサービスを比較・検討している段階のユーザーに広告を配信できるので、コンバージョン率アップが期待できるようになります。

リマーケティングとリターゲティングの違い

リマーケティングとはGoogle広告で使用されている言葉で、Yahoo!広告やFacebook広告ではリターゲティングという名称で呼ばれています。

呼び方は異なりますが、性質は同じです。

Google広告のリマーケティングの種類

Google広告のリマーケティングの種類

インターネットを利用している時に、知らず知らずのうちに目にしている広告がリマーケティング広告ですが、リマーケティング広告にはいくつか種類があるので確認しておきましょう。

動的リマーケティング

動的リマーケティングとは、過去に自社サイトに訪れたユーザーやアプリユーザーが閲覧した商品・サービスを広告に含めたリマーケティングです。

直接広告で商品やサービスのアピールができるので、売り上げアップや見込み客の獲得が期待できます。

【合わせて読みたい記事】

Google動的検索広告(DSA)とは?メリットやおすすめ活用法を解説

ウェブサイト訪問者

過去に自社サイトを訪問したユーザーを対象にしたリマーケティング機能になります。

ユーザーがディスプレイネットワークのサイトやアプリを閲覧しているときに、自社の広告が表示されるという仕組みです。

検索広告向けデータセグメント

過去に自社サイトに訪れたユーザーが、Google検索を利用したタイミングで広告を配信できるのが検索広告向けデータセグメントです。

ユーザーがGoogleを使ってインターネット検索をしているときに、自社の商品・サービスについて思い出してもらうことができます。

検討期間の長い商材や高額商材などのプロモーションにおすすめの広告です。

YouTubeユーザー

自社が配信するYouTube動画を過去に閲覧するなどして接点を持ったユーザーが、YouTubeなどを利用している際に広告を配信することができます。

カスタマーマッチ

カスタマーマッチは、自社が保有している顧客の連絡先を利用して行なうリマーケティングになります。

顧客の連絡先をアップロードすることで、リストに載っている顧客がGoogleにログインしているときに広告が配信されるようになっています。

アプリ

リマーケティング広告には、アプリ内の行動を元にリストを作成して広告を出稿するものもあります。

アプリをインストールしたユーザーがしばらくそのアプリを起動していないという場合、ユーザーに対して広告出稿を行ない使用を促すことができるのです。

参照:標準の Google 広告リマーケティング

Google広告リマーケティングの費用

様々な種類があり、状況に応じて選ぶ必要があるGoogle広告のリマーケティングですが、広告出稿の際には費用が発生してきます。

どれくらいの費用でGoogle広告のリマーケティングを活用できるのか、以下をご覧ください。

Google広告のリマーケティングの費用については、課金体系と相場の両方を押さえておくと良いでしょう。

Googleのリマーケティング広告の課金体系は2つある

Googleのリマーケティング広告の課金体系には、クリック課金とインプレッション課金の2つがあります。

それぞれの課金体系に関する詳細は、次の通りです。

課金方法内容
クリック課金・広告がクリックされる度に課金される
・興味のあるユーザーにのみ広告を配信できるが、クリック率が高い分出稿費用がかかるのが難点
インプレッション課金・広告が1,000回表示されると課金される
・何度クリックされても費用が変わらないが、分析の際にスキルが必要となってくる

Googleのリマーケティング広告にかかる費用相場

リマーケティング広告を出稿する際にかかる費用は、業界や業種によって異なります。

相場としては、月に20万円~50万円ほどが一般的です。

自社サイトに訪問したことがあるユーザーに対して出稿していく広告なので、ホームページのボリュームによって相場が変動します。

ボリュームによっては、月に100万円以上の費用がかかる場合もあります。

試しにリマーケティング広告を出稿してみたいという場合は、月10万円程度から利用することも可能です。

Google広告のリマーケティングを活用すべきシーン

Google広告のリマーケティングを活用すべきシーン

Google広告のリマーケティングは、出稿するにあたってそれなりの費用が発生します。

しかし、自社の商品などをアピールしていくために活用すると良いケースもあります。

たとえば、以下のようなシーンではリマーケティング広告を活用すべきといえるでしょう。

高額な商材などのアピール

高額な商材などになると、ユーザーが検討する期間が長くなります。

購入するまでに時間をかけて検討するユーザーが多いため、たった一度の接触ではコンバージョンに至るのは難しいでしょう。

適度にユーザーに接触をしておかないと、自社の存在を忘れられてしまったり、他の競合サイトで商材を購入されてしまう可能性があります。

このようなとき、リマーケティング広告を活用して定期的にユーザーにアピールしていくことで商材の購入につながる確率が高まるのです。

高いコンバージョン率が期待できる

リマーケティング広告を活用すると、高いコンバージョン率も期待することができます。

一度自社サイトに訪問したユーザーに、再び自社からのアプローチができるのです。

サイト訪問者のほとんどは、商品やサービスを何も購入せず離脱すると言われています。

その理由は他の商品と比較したり、もう少し情報を集めてから購入しようなど、状況は様々でしょう。

しかし、時間が経過するとともに購入意欲が高まる場合もあるため、そのようなときリマーケティング広告を活用してユーザーに働きかけができると購入を促すことができるのです。

ターゲットを絞って広告配信を行なうとき

Google広告のリマーケティングでは、ターゲットを絞って広告を配信したいときにも活用できます。

自社サイトに訪れたことのあるユーザー全員や、特定のページに訪れたユーザーのみなど、ターゲットを絞って広告が配信できるので、結果的に費用対効果も高くなるといえるのです。

Google広告のリマーケティングを設定する手順

Google広告のリマーケティングを設定する手順

Google広告のリマーケティングを利用する場合、いくつか設定をしておかなければなりません。

タグやユーザーリストなど作成すべきことがあるため、以下の手順を押さえながら設定してみてください。

タグの作成と設置

最初に、タグの作成と設置を行ないます。

タグを発行してホームページに設置しておけば、サイトに訪れたユーザーのデータを集めることができます。

トップページをはじめとした全てのページにタグを設置しておくことで、特定のページに訪問したユーザーなどのリストを作成できるのでおすすめです。

リマーケティングタグの作成と設置は、以下の手順で進めてみてください。

  1. Google広告の「オーディエンスマネージャー」を選択する
  2. オーディエンスソース内にある「タグの設定」を選ぶ
  3. 上部に表示される「ウェブサイトへのアクセスに関する一般的なデータ収集」を選ぶ
  4. 「タグを自分で設置する」を選択し、タグの管理を行なう(Googleタグマネージャーを利用すると一括で管理ができて便利)
  5. 発行されたタグをコピーする
  6. 自社サイトのHTMLファイルの</head>直上にコピーしたタグを設置する(このとき、トップページだけでなくすべてのページにタグを設置する)

ユーザーリストの作成

タグを設置すると、サイトに訪れたユーザーのデータが集まります。

その集まったデータを元にユーザーリストを作っていきましょう。

リストは、1つだけでなく複数作るのが一般的です。

複数のリストが完成したらテストを行ない、どのリストにおいて効果が見込めるかを調べます。

以下に記載する方法で、ユーザーリストを作ってみましょう。

  1. オーディエンスリストを立ち上げて「+」を選択する
  2. 作成するリストの種類を選ぶ
  3. リストの作成画面で各項目を埋めていく(リストのメンバー、訪問したページ、有効期限を入力する)
  4. 「オーディエンス作成」を選ぶとリストが完成する(URLは「https://」「http//」を省いた形式で入力する)

キャンペーンの作成と紐づけ

ユーザーリストの作成までできたら、次にキャンペーンの作成と紐づけを行ないましょう。

Google広告からキャンペーンを作成して、ユーザーリストを元に広告の出稿を進めていきます。

キャンペーンの作成・紐づけを行なう手順は、以下をご確認ください。

  1. リマーケティング用のキャンペーンを作成して保存する
  2. ユーザーリストを選ぶ
  3. 右上にあるメニューを開いて、広告グループを選択する
  4. 作成したリストをキャンペーンに追加する
  5. キャンペーンにユーザーリストが反映できているかオーディエンスを確認し、無事反映されていたら通常通り広告出稿する

Google広告のリマーケティングにおいて効果を上げるためのポイント

Google広告のリマーケティングにおいて効果を上げるためのポイント

Google広告のリマーケティングで効果を上げるためには、以下に記載するポイントを押さえておく必要があります。

  • CVユーザーを除外する
  • CVユーザーを活用する
  • ページの階層からユーザーを分析する
  • ユーザーのサイト潜在時間を調べる
  • 商品・サービスの検討期間について考える
  • 広告表示回数の設定をする
  • 訪問期間ごとに入札単価を変更する

1つずつ、詳しく見ていきましょう。

CVユーザーを除外する

CV(コンバージョン)を達成したユーザーに関するリストを作成し、それらのユーザーを除外した形で広告出稿をしてみましょう。

すでに商品・サービスの購入や利用に至ったユーザーについては、リマーケティング広告において除外することが基本です。

自社サイトに訪れたものの購入には至らなかったユーザーに対して、出稿していくのがポイントとなります。

CVユーザーを活用する

リマーケティング広告においてはCVを達成したユーザーを除外して出稿していくことが基本ですが、一部例外もあるので確認しておきましょう。

それは、自社で再度購入が見込める商材を扱っている場合になります。

消耗品など定期的に購入が必要となる商品を展開している会社の場合は、CVを達成したユーザーのみに広告出稿することで、リピーターの獲得に繋がるのです。

自社で扱う商品の特徴を踏まえ、広告出稿について考えてみましょう。

ページの階層からユーザーを分析する

リマーケティング広告では、ページの階層からユーザーを分析することも重要です。

商品ページよりも購入ページに来ているユーザーの方が、購買意欲は高いと考えられます。そこで、各ページに訪問したユーザーごとにリストを作って、ユーザーの心理状態に合わせて広告を出稿すると自社の商品購入につなげていくことができるのです。

ユーザーのサイト潜在時間を調べる

リマーケティング広告においては、ユーザーがどれくらいサイトに留まっているかという潜在時間も調べておくと良いです。

潜在時間が長いほど、購買意欲が高いユーザーであるといえます。

まずは、ツールを使って、自社サイトに訪れるユーザーの平均潜在時間を調べましょう。

長く留まっているユーザーのリストを作ってリマーケティング広告を出稿していけば、コンバージョンが見込めます。

商品・サービスの検討期間について考える

ユーザーのサイト潜在時間だけでなく、商品・サービスの検討期間についても考えましょう。

検討期間が長くなっている場合、ユーザーはすでに別の商品を購入している可能性があります。

そのようなユーザーに広告を出稿しても効果は期待できません。

一度サイトに訪れてから1ヵ月以上経っているユーザーについては、除外しておくと良いでしょう。

商品の価格によって検討期間は変わってくるので、慎重に見極めるようにしましょう。

広告表示回数の設定をする

リマーケティング広告においては、広告の表示回数を設定することも忘れずに行ないたいです。

一人のユーザーに対して、10回程度が一般的な広告表示回数と言われています。

ただし、この回数は、扱う商品や業界によって異なるので気を付けましょう。

表示回数についてはテストを行ない、コンバージョンにつながった回数を参考にして広告を出稿してみてください。

訪問期間ごとに入札単価を変更する

訪問期間ごとに入札単価を変える方法も、リマーケティング広告では有効といえます。

自社サイトを訪問した日が近いほどコンバージョンが見込めると言えるため、入札単価を高めに設定してみましょう。

しばらく期間が経過している場合はコンバージョンにつながる可能性は下がるので、入札金額を抑えて出稿してみます。

Google広告のリマーケティングを使用する際の注意点

Google広告のリマーケティングを使用する際の注意点

自社に関心を持っているユーザーに積極的に商品などをアピールできるリマーケティング広告ですが、活用する際には注意点があるので押さえておきましょう。

新規顧客の開拓にはあまり向いていない

リマーケティング広告は、新規顧客の開拓にはあまり向いていません。

一度自社サイトに訪れたことがあるユーザーを追跡するための機能であるため、自社サイトを訪問したことがないユーザーには、アプローチすることができません。

しかし、会社としては新規顧客獲得にも力を入れていかないと商品・サービスの売り上げに大きく影響してきます。

そのようなときは、リマーケティング広告とは別にディスプレイ広告を運用するなどして新規ユーザーに向けたものを配信していくことも同時に検討する必要があるでしょう。

ユーザーリストの最低人数を理解しておく

リマーケティング広告のリストを作成する際、自社サイトの30日間のアクティブユーザーが100人以上でないといけません。

Google検索ネットワークに関しては、アクティブユーザーの数が1,000人以上必要です。

ここから、自社サイトのアクセスが少ない段階では、リストを作成することができません。

リマーケティング広告を出稿する前に、SEO対策などに力を入れてサイトへのアクセスを集めることから始めましょう。

ユーザーに嫌悪感を与えてしまうことがある

リマーケティング広告は、一度自社サイトに訪問したユーザーに向けて配信されるものです。

しかし、一度サイトに訪れたからといって全てのユーザーが商品・サービスに関心を持っているとは限りません。

リマーケティング広告は、あまり関心を持たないユーザーに対しても繰り返し広告を表示してしまいます。

興味のないユーザーにとっては広告が鬱陶しく感じるなど、嫌悪感を与えることになりかねません。

広告表示が逆効果となる恐れがあるので、リマーケティング広告の出稿では広告を表示するユーザーを絞ったり、広告の表示頻度を調整するなどの対策が必要です。

ブランド毀損のリスクがある

Google広告のリマーケティングでは、Googleディスプレイネットワークが使用されています。

Googleディスプレイネットワークとは、Googleがもつディスプレイ広告の配信ネットワークのことです。

Googleディスプレイネットワークを活用すると、幅広いジャンルや規模のサイトに広告を掲載できます。

これは広告の配信先を指定できない点から、広告内容と関連性の低い媒体に配信される場合があるとも言えます。

公序良俗に反するサイトなどに自社の広告が表示されると、ブランドイメージの毀損に繋がることもあるでしょう。

広告詐欺の被害に遭う可能性がある

Google広告のリマーケティングにおいては、ブランドイメージ低下のリスクだけでなく、広告詐欺の被害に遭う可能性もあるため注意しましょう。

自動プログラムによって広告の表示回数を不正に増やすのが、広告詐欺です。

詐欺用のサイトを作り、広告表示回数やクリック率などを水増しすることで広告主から広告費をだまし取ったり、アフィリエイトサイトなどでアクセス数やクリック数を偽装して報酬をだまし取るなどされることで、資金を失ってしまう場合があります。

広告費の半分近くが詐欺だったというケースもあるため、広告を出稿するにあたってはよく確認した上で慎重に作業を進めましょう。

広告詐欺には様々な手口があるので、どのような手口があるのかを理解し被害に遭わないようにすることが大事です。

Google広告のリマーケティングを活用してユーザーに自社の商品を選んでもらおう

Google広告のリマーケティングで気になっていた商品が出てきた

Google広告のリマーケティングについて、種類や設定方法、効果を上げるポイントなどをご紹介しました。

自社と既に関わりがあるユーザーに対して広告出稿するのがリマーケティングです。

リマーケティング広告をうまく活用すると、多くのユーザーに自社の商品を認知・購入してもらうことができます。

状況をよく確認して適切に広告を出稿できるよう、基本の設定方法や注意点をよく理解しておきましょう。

この記事の監修者

東京のWEBマーケティング会社「株式会社ミレニ・エイツ」の代表取締役

新家 靖樹

経営コンサルティング会社を経て、株式会社ミレニ・エイツを設立。SEO対策やMEO対策をはじめ、広告運用やSNSマーケティングなど、業種業態にあったWEBマーケティング施策にて幅広いジャンルの中小企業をご支援。スタートアップ企業をはじめ集客に悩んでいる経営者様のパートナーとして、制作から運用までサポートしており、業種問わず成果を実現。
Google広告のリマーケティングの導入をご検討なら、お気軽にご相談を。

POPULAR ARTICLES

広告運用の人気ランキング