「パンくずリストって何のこと?」
「SEOとパンくずリストって何か影響があるの?」
「パンくずリストを設置する方法について知りたい」
ここでは、上記のようにパンくずリストの設置方法やSEOとの関連性について疑問を抱いている人に役立つ情報を発信していきます。
パンくずリストは、ユーザーと検索エンジンにとって設置しておくと利便性が高まる機能の1つです。
パンくずリストから期待できるSEO効果や注意点などを確認の上、サイトに適したパンくずリストを設置してみてください。
Contents
パンくずリストとは?
パンくずリストとは、サイトに訪れたユーザーが今閲覧しているページがサイト内のどこなのか、という位置を分かりやすく示したものです。
サイト上部に表示されていることが多く、パンくずリストがあることでユーザーはサイト内のどこにいるかをすぐに把握できます。
このことから、パンくずリストが設置されたサイトはユーザーにとって閲覧しやすいサイトとなるのです。
そしてパンくずリストは、SEOにおいても重要な役割を果たすことから、サイト運用担当者には注目してほしい機能です。
パンくずリストの由来
パンくずリストは、童話「ヘンゼルとグレーテル」のエピソードから名付けられたと言われています。
童話の中で兄妹が道に迷わないように道にパンくずを置いて帰り道の目印にしようとした、というエピソードから、サイト内で自分がどこにいるか混乱しないように指針になる表示方法ががパンくずリストと呼ばれるようになったのです。
パンくずリストの種類について
パンくずリストには、主に3種類あります。
- 属性型パンくずリスト
- 位置型パンくずリスト
- パス型パンくずリスト
それぞれ、どのような特徴があるのか順に見ていきましょう。
属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストは、ユーザーの操作によって表示されるリスト内容が変化します。
最終的にたどり着いたページは同じであっても、そこに行きつくまでのパンくずリストはユーザーによって異なる場合があるのです。
サイト内のどのカテゴリーに属するページを見ているかを示したものが、属性型パンくずリストです。
ユーザーが何を知りたいか、何を購入したいと考えているかをフィルタによってカスタマイズして検索することができます。
以下に、例を1つご紹介します。
- 〇〇県>△△市>家賃●万円以内>賃貸アパートA
- ○○県>△△駅周辺>間取り1R>賃貸アパートA
属性型パンくずリストは、ECサイトや不動産情報サイト、コンテンツSEOを実施しているオウンドメディアなどにおいて使用されることが多くなっています。
位置型パンくずリスト
位置型パンくずリストは、ユーザーがサイト内のどこにいるのかという現在地を分かりやすく表示したものです。
例えば、以下のようなものが位置型パンくずリストに該当します。
- HOME>SEO>SEOに関するセミナー一覧
パンくずリストの基本かつシンプルな機能のものが、この位置型パンくずリストです。
1つ前の階層やより上位の階層に、1クリックで戻ることができます。
どのような流れで目的のページにたどり着いたとしても、パンくずリストに表示される内容は同じになります。
この点が、属性型パンくずリストとの違いになります。
いつ、どこからサイトにアクセスしても、同じ構造になるのです。
階層構造が深く、記事コンテンツの量も多いサイトに向いています。
パス型パンくずリスト
ユーザーが辿ってきたページの履歴を表示したものが、パス型パンくずリストです。
履歴型パンくずリストと呼ばれることもあり、サイトにアクセスしてからどのようにして最後のページにたどり着いたのかが一目で分かるようになっています。
パス型パンくずリストは、最終的に同じページにたどり着いたとしてもユーザー一人ひとりによって異なります。
このパス型パンくずリストは、サイトの階層構造の深いページに直接アクセスしたユーザーにとっては、サイト内を辿ってきていないという点からパンくずリストは表示されません。
同時に、上位階層のページに移動しづらいので、ユーザーにとってサイトの閲覧がしにくくなります。
このような問題が生じやすいのも、パス型パンくずリストの特徴です。
ブラウザ履歴に似た機能であることから、現在ではあまり見かけなくなっているパンくずリストでもあります。
パンくずリスト設置によるSEOへの効果
パンくずリストは、ユーザーにとって自身がサイト内のどこにいるかを示してくれる便利な機能だけではなく、SEOにおいても嬉しい効果が期待できます。
そこでここでは、パンくずリストを設置するとSEOにどのような効果が期待できるのかを解説していきます。
検索エンジンのクローラビリティが向上してSEOに効果が期待できる
パンくずリストを設置しておくことで、検索エンジンがサイト内の構造を理解しやすくなります。
その結果、クローラーがサイトのページ内容に関して、より早く・正確に収集できるようになり、サイトの検索順位にも良い影響が期待できるのです。
パンくずリストはページの内部リンクや階層的な構造を一目でわかるように表示できるものなので、検索エンジンにとってもサイトの内容を効率よく把握することができるのです。
ユーザビリティが向上する
パンくずリストの設置はユーザビリティの向上にも大きく影響します。
現在自分が閲覧しているページがどの階層のどの位置にあるのかを把握することができるので、目的のページに速やかにたどり着くことができます。
利用しやすいサイトだとわかると、ユーザーは再び訪れてくれるでしょう。
結果的にサイトのクリック数向上にも繋がるので、SEOの観点においてもプラスに働くのです。
検索順位に良い影響が期待できる
SEO対策では、検索順位の向上を狙って様々な施策を行ないます。
サイト内にパンくずリストを設置しておくことで、検索エンジンのクローラーがサイト内のリンク構造を正確に理解できる点から、検索順位の向上が期待できます。
パンくずリストを設置しておくことがSEO効果に繋がるため、パンくずリストをぜひ活用していきたいです。
内部リンクを集めることができる
パンくずリストを適切に設置しておくと、評価を集めたいページに内部リンクを集めることができます。
評価を集めたいページに対して内部リンクをうまく集結させることができれば、SEOにおいてプラスの影響が出ることが期待できます。
より本格的・効率的にSEO対策を行ないたいと考えるときは、パンくずリストを利用して内部リンクを集めることを実施してみましょう。
パンくずリストを設置する際のポイント
パンくずリストを設置する際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
以下に挙げる点を意識しながら、パンくずリストを適切に設置しましょう。
サイト内の階層構造を分かりやすいものにする
パンくずリストは、サイト内の階層構造を分かりやすくしておく必要があります。
シンプルなパンくずリストにしておくと、ユーザーも検索エンジンも、両方にとってサイト内の構造が分かりやすくなります。
カテゴリ名は短くし、誰が見ても一目でわかるように設置しておきましょう。
無限に設定できるパンくずリストですが、あまりに深く設定しすぎるのはおすすめできません。
深く設定すると紐づくページが少なくなり、情報のないページが数多く作られてしまうことになります。
また、階層構造が深くなると検索エンジンが末端ページにまでたどり着くことが難しくなることから、すべてのページをクローラーが巡回できなくなります。
階層が10個以上など極端な場合に生じる問題ですが、できるだけ分かりやすい階層構造にしておくことが大切です。
ユーザーがどのレベルまで情報を知りたいと思っているか、対応する商品がどれくらいあるかなどから、シンプルな階層構造を心がけてみてください。
SEOを意識してアンカーテキストを作る
パンくずリストの設置でSEO効果も狙うなら、ターゲットキーワードをアンカーテキストに含めてみましょう。
ターゲットキーワードを含めておくと、検索エンジンがページの内容やサイト構造を理解しやすくなります。
上位階層のカテゴリーページにはパンくずリストから多くの内部リンクが集まるので、上位表示を狙いたいキーワードを使用してみてください。
一方、SEOを意識しすぎて無駄に無理矢理キーワードを詰め込んだり、ページとの関連性がないキーワードを含めることは逆効果となるので気を付けましょう。
全ページに設置する
パンくずリストは基本的に、サイト内の全ページに設置しましょう。
全ページに設置しておくと、常にページの階層やサイトの構造が整理できるので、ユーザーと検索エンジンの両方にとって利便性が高まります。
パンくずリストを設置するときの注意点
パンくずリストを設置する際のポイントと合わせて、押さえておきたい注意点をいくつか挙げていきます。
サイトの種類や現状から、注意点をよく理解した上でパンくずリストを設置していきましょう。
パンくずリストを設置する前にサイト設計を熟考して行なう
パンくずリストは、サイトの構造をユーザーと検索エンジンに認識してもらうためのツールです。
様々な情報が入り組んだ状態のサイトでは、パンくずリストの設置でサイトの利便性を高めることは難しいです。
そこで、パンくずリストを設置する前には熟考してサイト設計を行ないましょう。
サイト設計を正しく行なうためには、次のポイントを押さえておくと良いです。
- サイトの目的
- 目的との関連テーマ
- カテゴリーの分類
この3点を意識してサイトの設計をしておくと、分かりやすいパンくずリストになるでしょう。
ポイントを押さえつつ、できるだけリンク階層を浅くすることで、より分かりやすいパンくずリストが設置できます。
パンくずリストを設置する場所に気を付ける
パンくずリストは、ただ多く適当な場所に設置すれば良いというものではありません。
設置する場合は、サイト上部に置くようにしましょう。
Googleは、一番上に設置してあるパンくずリストを認識しているからです。
ユーザーと検索エンジンにとって分かりやすく、利用しやすい場所に設置してみてください。
パンくずリストはリンク構造で作成すること
パンくずリストは、ディレクトリ構造ではなくリンク構造で作成することにも注意しましょう。
ディレクトリ構造で作成すると、サイト内の経路がわからないのでパンくずとしての機能を果たしません。
現在地とそこにたどり着くまでの経路がわかるよう、パンくずリストはリンク構造で作成するようにしましょう。
サイトによってはディレクトリ構造とパンくずリストが必ず一致するとは限らないため、パンくずリストを機能させるためにはリンク構造で作成するのを意識してみてください。
狙っているキーワードを無理に詰め込まない
パンくずリストを設置すると、SEOにおいても良い効果が期待できると解説しました。
SEO対策を万全に行ないたいからといって、狙っているキーワードを無理に詰め込むのはNGです。
不自然なキーワードを詰め込むと、ペナルティの対象になる場合もあるので注意しましょう。
ユーザーにとって利用しやすく、且つ検索エンジンからもペナルティの対象であると判断されないよう、自然にキーワードを含めるようにしてください。
複数のルート設定も考える
パンくずリストの設置では、あるページにアクセスするルートが複数ある場合において、パンくずリストをルートの数だけ表示させることができます。
Googleにおいても、ページに移動する方法がサイト内に複数ある場合、1つのページに複数のパンくずリストを設置できるとしています。
複数のルートを設定したからといって、ペナルティの対象になることはありません。
ルートを複数設定しておいた方がユーザーにとって便利であると考えられるときは、パンくずリストを複数設置することも検討してみましょう。
最後のパンくずには内部リンクを設置しない
パンくずリストの最後に位置するページについては、内部リンクを設置しないようにしましょう。
最後のパンくずは今開いているページになるので、ここに内部リンクを貼っても意味がありません。
逆に、ユーザビリティの低下を招く場合もあるので、最後のパンくずに内部リンクを設置することは控えましょう。
設置後はGoogleサーチコンソールでの確認も忘れずに
パンくずリストを設置した後、そのまま放置するのではなくその後の確認もきちんと行ないましょう。
検索エンジンがパンくずリストを正しく認識できているか、Googleサーチコンソールを使って調べます。
Googleサーチコンソールで確認をするとき、以下の3点は必ずチェックしておきましょう。
- エラーが増えていないか
- パフォーマンスがどのように変化しているか
- 有効な項目が減ってしまっていないか
エラーが増えていたり有効な項目が減っている場合は、サイト構造が正しくGoogleに伝わっていない可能性が高いです。
パンくずリストが正しく設置されているかも含めて、再度確認をしてみましょう。
スマホでの閲覧でもパンくずリストが表示されるようにする
現在ではスマートフォンでインターネットを閲覧する人が増えていますが、小さな画面でページを見る際にパンくずリストが邪魔だと感じることがあります。
パンくずリストの数が多くなると、メインのページを閲覧するまでに画面の半分以上をパンくずリストが占めてしまうこともあります。
しかし、パンくずリストも活用しながらSEO対策を実施していきたい場合には、スマートフォン用のページにもパンくずリストを設置しておいた方が良いです。
Googleはモバイルファーストインデックスを重視しているため、SEOの観点から言えばスマートフォンであってもパンくずリストを設置しておいた方が良いでしょう。
パンくずリストの設置が完了したら、スマートフォンで自サイトをチェックし、パンくずリストがどのように表示されているかを確認しましょう。
フォントサイズが大きいがために行が複数にわたるなどして見づらくなっているときは、フォントサイズを小さくしたり、横にスクロールできるようにしておくと快適に閲覧できるサイトになります。
コンバージョンを狙うページではパンくずリストを設置しない場合がある
コンバージョンを狙うページにおいては、パンくずリストを設置しない場合があります。
パンくずリストを設置してしまうと、コンバージョンを狙うページからユーザーが離脱する恐れがあるためです。
コンバージョンを狙うページについては、パンくずリストの設置について慎重に検討する必要があります。
パンくずリスト作成で意識して欲しいポイント
パンくずリストを作成するときは、次のポイントも意識しながら進めていきましょう。
ユーザーと検索エンジンにとって理解しやすく、サイトを快適に閲覧できるよう以下のポイントに注目してみてください。
- メインのコンテンツよりも目立たないようにする
- ウェブアイコンを使ってホームをわかりやすいものにする
- ユーザーが直感的に操作できるデザインにする
- サイト内の構造をわかりやすくする
- 関連性のあるパンくずリストを作る
- 矢印などのアイコンを使って、カテゴリーの親子関係を明確にする
- 現在のページタイトルを含める場合、リンクはしない
上記の点を押さえながらパンくずリストを作成していくと、ユーザーが使いやすいサイトとなります。
特に、メインコンテンツよりも目立たないようにする点には気を付けてください。
パンくずリストが大きく目立つ形で表示されると、ファーストビューに影響してユーザーがサイトから離脱する可能性があります。
多くの人にとって使いやすいサイトになればアクセス数や回遊率も増えていくので、ポイントを意識しながら作成しましょう。
WordPressでパンくずリストを簡単に設置するには
多くの人が利用しているであろうWordPressでパンくずリストを設置するときは、すでにパンくずリストが導入されているテンプレートを選ぶと簡単に設置することができます。
Breadcrumb NVXTやReally Simple Breadcrumbといったプラグインでもパンくずリストは設置できますが、プラグインを多く入れるとサイトが重くなりますし、近年は始めからパンくずリストが導入されているテンプレートが多く出ているので、そちらを利用するのがおすすめです。
難しい工程などなく、短時間で簡単にWordPressでパンくずリストを作成することができます。
パンくずリストには構造化データを適用するのがおすすめ
パンくずリストを設置するとき、構造化データを適用しておくと良いです。
構造化データとは何なのか、また適用する方法についてご紹介します。
構造化データとは
構造化データとは、Googleの検索エンジンにHTMLで書かれた情報を認識させるためのデータを指します。
パンくずリストに構造化データを適用しておくと、検索エンジンに対してこれがパンくずリストですよと伝えることができるのです。
無事に伝わると、検索結果にパンくずリストが表示される可能性が出てきます。
検索結果にパンくずリストが掲載された場合は、検索結果一覧のページタイトルの下に記載されているURLのところに表示されるようになっています。
【合わせて読みたい記事】
パンくずリストで構造化データを記述する方法
続いて、パンくずリストで構造化データを記述する方法について見ていきます。
構造化データには、以下に挙げる3つの記述方法があります。
- microdata
- JSON-LD
- RDFa(RDFa Lite)
microdata
JSON-LD
RDFa(RDFa Lite)
パンくずリストはSEOにも嬉しい効果が!重要性を理解して正しく設置しよう
パンくずリストとは何なのか、SEOにどのような影響があるのかといった点から、作成するときの注意点やポイントなどについてご紹介しました。
ネットショッピングや知りたい情報を調べているとき、閲覧しているサイトの上部でよく表示されているリンク列がパンくずリストです。
普段あまり意識していない箇所ではありますが、ユーザーが辿ってきた経路がわかるため、上の階層に戻りたいときなどに便利な機能です。
パンくずリストを正しく設置しておくと、ユーザビリティと検索エンジンのクローラビリティを高めることができるので、結果的にSEOにも嬉しい効果が期待できます。
パンくずリストの設置する際のポイントや注意点をよく確認し、サイトに合うものを作成していきましょう。