集客できるホームページにするには?効果的な集客方法を初心者にわかりやすく解説

MENU

集客できるホームページにするには?効果的な集客方法を初心者にわかりやすく解説

集客できるホームページを考える

SEO対策を行ない検索上位に表示されるサイトを目指すなか、多くの人が訪れてサービスを利用してくれるようなホームページを作り上げるのが理想的です。

情報を知りたいと思い検索エンジンを利用するユーザーが多い今、開いたホームページにてわかりやすく情報が提示されていると満足できます。

さらに、サービスの利用へと促すことも可能です。

そのような人が集まるホームページに仕上げるため、ここでは集客できるホームページのポイントや効果的な集客方法について解説します。

集客を狙う際、ホームページに必要なページとは

集客できるホームページを閲覧

ホームページでの集客を狙うとき、欠かせないページというものが存在します。

集客を検討する際には、まずは必要なページを揃えることから始めていきます。

会社紹介のページ

ホームページに訪れるユーザーにとって、運営会社が信頼できるかどうかは重要な問題となります。

会社の細かい情報、理念や今までの取り組みなど、表やリストなどを使いわかりやすく記載することで、ユーザーはより安心してサービスを利用することができます。

会社の所在地や代表の顔写真などの情報を記載することも、集客とその先のサービスの利用にまでつながります。

ホームページで集客を狙い対策を行なうときは、自身の会社の紹介を丁寧にまとめていきましょう。

資料請求に関する情報や受付などのページ

初めてサービスを利用するユーザーにとっては、いきなり購入や利用へと踏み切るのは難しいです。

資料請求をしてより詳細を知りたい、具体的に問い合わせをして納得したうえで利用したいと考えているユーザーは多いはずです。

そこで、ホームページには資料請求に関する情報と問い合わせができる受付のページを設けるようにします。

商品やサービスが気になっているユーザーをより確実に集客するためにも、これらのページは必要です。

商品を直接販売しているオンラインショップのページ

会社の情報や資料請求、問い合わせフォームなどの基本的な事項を整えていくなか、よりユーザーがサービスを購入しやすい環境を作ることも大切です。

そこで、会社のホームページから、商品を販売しているオンラインショップに繋がるようにします。

具体的にどんな商品を扱っているのか等知ることができ、新しい顧客を増やす機会にもなります。

自社で扱っている商品の数が少ない場合は、会社のホームページ内で通販ができるページを設けておくという方法も有効です。

インターネット上で商品の販売を行なうときは、商品や顧客の管理などの業務も発生してくるため、導入は慎重に検討しましょう。

わかりやすく、また管理しやすくするためには、自社のホームページとオンラインショップのページを分けておくと良いです。

実店舗の紹介ページ

自社の紹介ページにオンラインショップとホームページの体制を整えていくとき、実店舗がある場合はその紹介ページも作っておきます。

店舗ごとの住所や電話番号、地図などを掲載しておくことで、ユーザーによっては直接店舗に足を運んでくれる可能性があります。

営業時間や店舗の写真なども掲載し、ユーザーが気軽に立ち寄ることができるよう準備を進めておきましょう。

集客できるホームページを作るポイント

集客できるホームページのポイント

集客できるホームページを作成するときには、基本的な情報とユーザーがサービスを利用しやすい環境を整えることが重要です。

ホームページに必要なページが明確になったところで、続いてどんなポイントに注意しながらホームページを作成・修正していけば良いのかという点について解説します。

集客方法を抑えて、ホームページを整えてみてください。

ペルソナとゴールを明確に定める

ペルソナとは、対象となるユーザーの年齢や性別、その他特徴などを設定し、ターゲットを定義することです。

より具体的にターゲットを設定し、実在するかのように見立てるのがペルソナです。

ペルソナを設定することで、さらにユーザーが求めるホームページに仕上げていくことが可能となります。

年齢層、住んでいる地域、職業や趣味などを設定し、そのペルソナの先にいるユーザーの心を動かせるようなホームページを目指すことで、多くの集客を見込めます。

ペルソナを設定すると自然とゴールも明確になり、多くのユーザーに商品やサービスの利用を促すことができるのです。

ホームページのデザインはわかりやすくシンプルなものを

インターネットを使って気になる商品や会社の情報を調べるとき、ホームページの見やすさも大きな役割を果たします。

見づらくて途中で読むのを中断してしまった、どこに何の商品が紹介されているかわかりづらく購入できなかった・・・など、ホームページのデザインや構成一つでユーザーにとっての使いやすさは変わります。

そこで、ホームページのデザインは全体的にシンプルなものを心がけ、目的の情報に早くたどりつけるようページの設定を行ないましょう。

全体的なレイアウトだけでなく、文字のフォントや色使い、画像における画質の良さなども大きく関係しています。

そのうえで、ユーザーが閲覧しやすいホームページへと仕上げていくことが重要です。

問い合わせフォームにすぐに飛べる、商品を購入する際のページがシンプルで見やすいなどの対策を行なうことで、より集客を狙えるホームページへとなっていきます。

スマートフォンユーザー向けにページデザインを考える

パソコンやタブレットで商品の検索を行なうと、大きな画面で詳細を知ることができるのでとても便利です。

一方、スマートフォンが普及するようになった今では、思いついたときに手軽に調べられるという点から、スマートフォンでインターネット検索を行なうユーザーが増えました。

ここから、集客を狙ってホームページを作成する際にも、スマートフォンユーザーにとって見やすく操作しやすいデザインを採用するようにしましょう。

文章が長くて読みづらく、行きたい画面にすぐに飛べない、商品の検索がしづらい、決定ボタンの位置がわかりずらい、といったホームページはユーザーが離れていってしまいます。

行間を設ける、間に画像を挟む、全体的に文字数を少なくするなどの対策を行ない、スマートフォンでも見やすいホームページを作ってみてください。

独自ドメインの取得

自社のホームページにて集客を考えるとき、独自ドメインの取得も重要なポイントとなります。

ドメインとはURLの最後につく「co.jp」といったものを指し、国や分野によって表記の仕方が異なります。

作成ツールを使ってホームページを作っているときなど、ドメインが付与されることがあり、独自のドメインに設定することで自社だけのものを取得できるのです。

独自ドメインで作成されているホームページは、ユーザーから信頼されやすいという特徴があります。

自社の独自ドメインを覚えてもらうことで多くの人に認知される機会となるため、ホームページでの集客においては重要といえるのです。

一方、独自ドメインの取得には費用がかかり、管理をする必要も出てくるため、状況に応じて取得するかどうかを検討しましょう。

SEO対策を行ない集客を狙う

多くの人が訪れるホームページにするためには、SEO対策を正しく行なうことも欠かせません。

SEOキーワードを意識してホームページを作成する、ページが表示されるまでの速度を上げるなどの対策を取ることで、ユーザーが快適に情報を得ることができます。

スマートフォンで見やすいホームページを心がけると同時に、ページの表示速度にも注意してみてください。

SEOに特化したコンテンツを作成したいときは、専門知識を持つプロに任せる方法もあります。

ホームページの集客においては、SEO対策は最も重要となるのです。

ユーザーが抱えている疑問などに関する回答を提示する

ユーザーが特定のキーワードを検索するときは、その商品やサービスのことを知りたくて調べているはずです。

商品やサービスについてより詳しい情報を知りたい、安全性に関して疑問や不安があるといったケースもあるでしょう。

このようなユーザーの疑問や不安に対してきちんと回答を提示することも、ホームページの集客では大事な点となります。

通販ページなどでよく見かける、「よくある質問」や「商品に関するQ&A」といった部分がそれに当たります。

化粧品や食べ物であれば、より細かい成分表示や多くの人から寄せられた質問などを紹介し回答していくことで、購入に迷っているユーザーの抵抗感を下げ、購買の後押しをすることができます。

商品やサービスへの不安を解消するだけでなく、スタッフがおすすめする活用方法なども紹介すると、より多くの情報をユーザーに与えることができ、安心して購入してもらえるでしょう。

集客で失敗してしまうホームページの特徴とは

集客に失敗した男性

ホームページの集客を狙い作成したものの、アクセス数が伸びない、購入してくれる人が少ないといった問題点が生じる場合もあります。

そこで、集客で失敗してしまうホームページの特徴を理解し、ユーザーの目に留まるホームページへと改善を図りましょう。

全体的にコンテンツの量が少ない

集客が思うようにいかないとき、まずはホームページ全体のコンテンツの量に注目してみてください。

コンテンツの量が少ないと、自社の商品やサービスの特徴・魅力を伝えることが難しいです。

ユーザーが求める情報が載っていない場合、そのまま違うホームページへ進んでしまいます。

そこで、定期的にコンテンツの量を見直し、こまめに改善を図ることが重要です。

商品やサービスの紹介だけでなく、その商品が作られた背景やスタッフのブログなど、コンテンツを追加していくことでユーザーにより商品の魅力を伝えることができます。

コンテンツの量を増やすときは、質にも注意しながら掲載すると、多くのユーザーが訪れるホームページとなります。

定期的な更新がされていない

ホームページが定期的に更新されていないという点も、集客で伸び悩んでいる特徴といえます。

最終更新日が何年も前で止まっていると、ユーザーはそのページから離れていってしまいます。

ユーザーはより新しく確かな情報を求め検索しているため、更新されていないホームページだと判断されると、集客の確率も下がるばかりです。

なので現在進行形で運営している会社であること、商品やサービスが利用可能であることを伝えるためにも、ホームページの定期的な更新は必要です。

自社で行なっている場合は頻度を決めて更新をするようにし、業者などへ依頼している場合は更新頻度や内容などを伝えて作業してもらうようにしましょう。

ペルソナの設定が曖昧

ホームページで集客を狙う際、ペルソナの設定が重要と解説しました。

このペルソナの設定が曖昧で不明確な場合も、集客で失敗してしまう原因となります。

ターゲットとなるユーザー像を明らかにしてからホームページを作成すると、ユーザーの心に刺さる内容となります。

その反対に、ペルソナが曖昧な場合、ユーザーの目的に合う内容が見つからず、結果として集客に失敗してしまいます。

ペルソナの設定が不明確であることからタイトル名がユーザーに響かず、検索エンジンにも評価されないという悪循環に陥ってしまうので注意しましょう。

誰に向けたホームページなのかを考え、その軸からそれないようコンテンツの作成を心がけてみてください。

集客対策を実施していない

ホームページに訪れるユーザーが少ない、なかなか集客が見込めないとき、然るべき集客対策を実施していないことも原因として考えられます。

多くの人にホームページを見てもらうためには、SEO対策を行ない、検索エンジンにて多く紹介してもらう必要があります。

ホームページのテーマに合わせてSEOキーワードを盛り込み、SNSでの宣伝や広告の出稿なども行ない、ホームページの集客を実践してみましょう。

アクセスの分析や効果を測定していない

集客が見込めるホームページにするためには、日々リサーチや努力が必要です。

実際に作成したホームページがどれだけのユーザーに閲覧されているかを分析することで、今後の対策も見えてきます。

Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを活用し、ホームページのアクセス状況を確認、そのうえでの対策を行なうことが重要です。

アクセス数が増減するタイミングを把握することで、自社のホームページに何が必要かわかります。

ホームページの集客における対策~無料編~

集客のための対策会議

ホームページの集客方法を見ると、自社のホームページに不足しているものを知り、一つずつ確実に進めていくことが重要であるといえます。

基本的な事項を確認し、実践に移していくなかで、対策として無料と有料の方法があります。

まずは、無料でできるホームページの集客方法についてご紹介します。

ホームページ内のコンテンツを増やす

多くのユーザーの目に留まり、商品やサービスの利用を促すためには、ホームページ内が充実していることがポイントとなります。

無料でできる対策の一つにはホームページ内のコンテンツを増やすという方法が挙げられ、できるだけ多くの情報をユーザーに届けることで次の行動を促すことが可能となります。

たとえば、エイジングケアに関するコスメを扱っているホームページであれば、年齢とともに感じやすいお肌の悩み、生活習慣でのポイントなどのコラムを増やしていくことで、自社の商品名だけではないキーワードから訪れるユーザーも見込めます。

SEO対策という点においても、キーワードの選定は重要です。

様々な情報を網羅しながらコンテンツを追加し、関連となるキーワードにて検索したユーザーも訪れるようなホームページを目指してみましょう。

より効率よく集客を行なうためにも、コンテンツの量を増やすことはポイントとなります。

最新情報を発信するよう心がける

ホームページ内のコンテンツを増やしていくと同時に、最新情報を掲載することも意識しましょう。

ユーザーは、ホームページの更新頻度によって信頼できる会社かどうかを判断している部分があるため、最新情報の配信や定期的な更新を行ない、ユーザーが信頼して利用できるホームページを作ることが大切です。

最新の情報を盛り込んだコンテンツを発信すると、ユーザーはより商品やサービスが気になり、購入へのアクションが期待できます。

最新情報を発信するときは、ユーザー目線に立ち、ユーザーの思いに応えられるような内容を掲載することが大事です。

ジャンルがかけ離れていたり、ユーザーにとって関係のない話題になるとホームページから離れていってしまう恐れがあるので、注意が必要です。

SEOの評価も下がってしまう可能性があるため、自社ホームページとユーザーの意図に合った最新情報を提供できるようにしましょう。

SNSの運用

現在、ツイッターやInstagramなどのSNSの力は強力です。

多くの人がSNSを利用し、情報を得ているといっても過言ではありません。

そこで、ホームページの集客を狙うため、自社のアカウントを作成し、商品やサービスの特徴などについて情報を提供してみましょう。

画像も合わせて投稿することで、多くの人に知ってもらう機会となります。

ホームページへの誘導も行なうような記事を作成すると、集客も期待できます。

プレスリリース

プレスリリースも、ホームページへの集客を行ないたいときに有効な手段といえます。

報道機関に向けて自社に関する告知を行なうのが、プレスリリースです。

プレスリリースを専門に配信しているサービスの利用、また自社のホームページに掲載するといった形で告知を行なうことができます。

告知に気づいたメディアに取り上げられることもあるため、話題性のある内容でプレスリリースを発信してみてください。

【プレスリリース配信サービス参考】

PR TIMES

アットプレス

valuepress

ホームページの集客における対策~有料編~

ホームページ集客対策を練る

ホームページの集客は、有料のサービスを利用して対策を行なうことも可能です。

ここでは、有料のサービスにどのようなものがあるのか紹介します。

リスティング広告

ホームページの集客を有料で行なう際、広告に注目します。

一つ目に紹介するリスティング広告とは、検索エンジンの結果ページにて上位に表示されている広告のことです。

上位に広告が表示されることで多くのユーザーの目に留まり、クリック率も期待できます。

このリスティング広告は、Google広告などの審査に通過するとすぐに掲載が可能です。

少しでも早く多くの人に自社のホームページを知ってもらいたいとき、おすすめの方法です。

SNS広告

ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどのSNSにて広告を掲示するときは、年齢層に合わせて広告を貼り付けることが可能です。

SNSごとの利用者の年齢層を確認し、自社のサービスのターゲットにより適したSNSを運用・広告の貼り付けという方法で集客が見込めます。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告も、ホームページの集客を考えるときに活用できます。

画像や文章を使って作成したバナーを、ホームページ上に掲載したものをディスプレイ広告といいます。

画像が掲載されている広告という点から、商品やサービスをユーザーの目に留まりやすいです。

ディスプレイ広告には様々なジャンルの媒体があるため、商品やサービスの利用を目的とする他、商品の告知などにも活用することができます。

ユーザーの年齢層やターゲットをより細かく絞ったり、ホームページ内にて再度広告を表示することも可能となっているため、様々な手段を使ってユーザーに情報を届けることができるのです。

純広告

純広告とは、特定のメディアに一定期間広告を貼り付けてもらうという方法です。

広告の表示回数や貼り付ける期間によって支払う料金が異なるのが特徴です。

Yahoo!のトップページを開いたとき右上に広告が掲載されていますが、これが純広告となります。

画像だけでなく動画の広告もあり、様々な人の目に触れることを考え、貼り付けられています。

ホームページの集客は原因を知り、正しく対策を取ることが大切!

ホームページの集客が増えないとき、まずは原因を知ることが大切です。

そのうえで、集客に必要なページ、具体的な対策法を実践すると、集客が見込めるようになります。

効果的な集客方法を参考に、一つずつ確認しながら自社ホームページの改善を図りましょう。

無事にホームページが完成した後は、アクセス解析や定期的な更新なども意識し、多くのユーザーに閲覧してもらうページを維持することも重要です。

この記事の監修者

東京のWEBマーケティング会社「株式会社ミレニ・エイツ」の代表取締役

新家 靖樹

経営コンサルティング会社を経て、株式会社ミレニ・エイツを設立。SEO対策やMEO対策をはじめ、広告運用やSNSマーケティングなど、業種業態にあったWEBマーケティング施策にて幅広いジャンルの中小企業をご支援。スタートアップ企業をはじめ集客に悩んでいる経営者様のパートナーとして、制作から運用までサポートしており、業種問わず成果を実現。
集客方法でお悩みなどございましたら、お気軽にご相談を。

POPULAR ARTICLES

SEO対策の人気ランキング