重複コンテンツとは?Googleのペナルティを回避するための対処法を解説

MENU

重複コンテンツとは?Googleのペナルティを回避するための対処法を解説

重複コンテンツを疑う女性

自サイトを多くの人に閲覧してもらいたいときに実践するSEO対策には、様々な方法が存在します。

そのようななか、重複コンテンツはGoogleからペナルティを受ける対象になる恐れもあるため注意が必要とされています。

では、重複コンテンツとはどのようなものを指すのでしょうか?

ここでは重複コンテンツの説明からデメリット、ペナルティを回避するためにできる対処法などについて解説していきます。

質の良いサイトを目指すため、重複コンテンツについても理解を深めておきましょう。

Contents

重複コンテンツとは?

重複コンテンツとは

最初に、重複コンテンツがどのようなものなのかについて見ていきます。

Googleの公式サイトでは、タイトルや文章などが他のページ内容と重複しているという意味を示すと記されています。

他のコンテンツと完全に同じ、または非常によく似た内容になっている部分のことを指し、大きく分けるとドメイン内かドメイン外かという違いがあります。

もう少し踏み込んで、重複コンテンツについて確認しておきましょう。

同じドメイン内に重複コンテンツがある場合

同じドメイン内ということは、同じウェブサイトの中において重複コンテンツが存在しているという場合を示します。

気づかぬうちに重複コンテンツができてしまうこともあり、ウェブ用の印刷ページや自動で作られてしまうページ、定型文でできているページなどにおいて生じやすいです。

このようなケースの重複コンテンツに関しては、最適化を行なうことで適切に対処することができます。

コンテンツが増えていくなかで、同じような内容になってしまうことはやむを得ないことです。

しかし、重複コンテンツに対して正しく対策を行なうことができると、大きな問題にはなりません。

ドメイン外に重複コンテンツがある場合

ドメイン外に重複コンテンツがあるというときは、自サイトと他サイトとのコンテンツが重複しているということになります。

他サイトにコピーされてしまったのか、自サイトで作成したコンテンツが重複してしまっていたなど、ケースは様々です。

1人で自サイトの運営を行ないコンテンツを作成していく場合は別として、外部の人に依頼して記事を書いてもらうというときには重複コンテンツにならないよう注意しなければなりません。

重複コンテンツはコピーコンテンツと呼ばれることもあり、SEO対策を行なう上では避けたい内容となります。

重複コンテンツにより生じるデメリットについて

重複コンテンツにより生じるデメリットに悩む女性

重複コンテンツは、できる限り起きないように注意しておく必要があります。

そのようななか、万が一生じてしまった場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか?ここでは、重複コンテンツにより生じるデメリットについて見ていきます。

Googleからのペナルティ対象になる恐れがある

重複コンテンツによるデメリットのなかでも大きいとされるデメリットが、Googleからのペナルティ対象になる恐れがあるという点です。

Googleではコンテンツの質を重視し、常にウェブサイトの巡回を行なっています。

なかでも無断で複製された重複コンテンツについては、悪意があるとみなされ検索順位を大きく下げることになってしまいます。

無断で複製されたコンテンツとは、具体的には以下のようなものを指します。

  • 他サイトのコンテンツをコピーしたものをそのまま載せている
  • 他サイトのコンテンツをコピーし、若干の修正を加えたものを載せている
  • 他サイトの動画や画像などをそのまま埋め込んだだけのコンテンツ

Googleの公式サイトでは、重複コンテンツに関して詳しく記載されています。

どのようなケースが重複コンテンツに該当するのかを理解し、ペナルティの対象にならないよう注意しましょう。

検索結果に表示されないという事態も起こり得る

Googleから重複コンテンツとみなされてしまった場合、検索結果に表示されないという事態も起こり得ます。

検索エンジンでは、いかにユーザーのためになる情報かを精査し、検索結果に反映しています。

コンテンツの中身を詳しく調べ、様々な内容をユーザーに届けようとしているのです。

このようにGoogleが考えているなか重複コンテンツがある場合、ユーザーにとってためになる情報が掲載されているコンテンツを表示するようにしています。

ここから、同じような内容のコンテンツがあることで、検索結果に反映されにくくなるという事態を招くのです。

コンテンツを多く作成していっても、内容が重複している限りユーザーには届かないのです。

評価が分散されてしまう

重複コンテンツがあるとわかった場合、1つのページに与えられる評価が分散してしまう恐れがあります。

評価の分散が続くと、ウェブサイト全体の評価も下がり上位表示が難しくなってしまうのです。

SEOにおいて逆効果となってしまうので、注意が必要となります。

重複コンテンツの調査方法とは

重複コンテンツの調査をする女性

重複コンテンツは、SEO対策を行なううえで対応が必要となります。

その一方で、サイト内にコンテンツが増えていくと、重複コンテンツに関してどのように調査をすれば良いかわからないと苦戦してしまうことも多いです。

そこで、次に紹介する方法で重複コンテンツの調査を始めてみましょう。

Googleで検索してみる

すぐに実践できる方法として、Googleで実際に検索してみるというものがあります。

自サイトのコンテンツ内容を検索することが可能で、コンテンツの一部をコピーしたものを検索窓に貼り付けることで簡単に調べられます。

検索をした結果、自サイトのものではないページが上位に表示されるようなら、自サイトが重複コンテンツであるとみなされている可能性が高いです。

Copy Content Detectorを利用する

Copy Content Detectorを利用すると、公開する前のコンテンツが重複していないかを事前に確認することができます。

調べたいテキストを指定の欄に入力し、しばらく待つことで重複コンテンツであるかどうかを判定してもらうことが可能です。

他のライターに依頼して記事を作成してもらう際にも、このようなツールで事前に確認をすることで重複コンテンツを避けることができます。

公開する前のコンテンツを調べたいときは、ぜひ活用してみてください。

Copy Content Detector

sujiko.jp(スジコ)

スジコという無料ツールを活用すると、特定のコンテンツ同士を比較・検証することができます。

調べたいURLを2つ入力するだけでOKなので、テキストをコピペする必要もありません。

タイトルや本文の類似度だけでなく、HTMLやcanonicalタグについての状況も知ることができるので便利です。

無料会員登録をしていない段階であっても5回までなら利用することができるため、試しに一度使ってみるのもおすすめです。

sujiko.jp(スジコ)

こぴらん

こぴらんという無料ツールも、重複コンテンツのリサーチが可能です。

フォームに調べたテキストを入力し、コピペチェックを行ないます。

最大4,000文字までのテキストを調べることができるため、長めのコンテンツにおいても調査が可能です。

こぴらん

重複コンテンツの対策方法について

重複コンテンツの対策に励む男性

自サイトのコンテンツが重複コンテンツとみなされてしまうと、SEO対策において不利になってしまいます。

そこで、重複コンテンツとならないよう、具体的な対策法について見ていきましょう。

URLの正規化を行なう

同じページに対して複数のURLが存在するときにすべき対応になり、メインのURLを一つに決めて正規URLであることを検索エンジンに伝えます。

URLを正規化するためには301リダイレクトとcanonicalタグを活用する方法があり、状況に応じて適したものを選ぶことが重要です。

それぞれの方法について、簡単に特徴を記載します。

正規化方法詳細
301リダイレクトユーザーに複数のURLが必要ないというときに行なう方法です。ユーザーがアクセスするURLを一つに指定し、その他のページにおいては移転したということにします。
canonicalタグ301リダイレクトによる設定ができない場合、canonicalタグを使用します。正規URLを決めて、それ以外の重複しているページについてはタグの設定を行ないます。

重複しているコンテンツを削除する

コンテンツが重複しているとわかったとき、不要なものを削除する方法もあります。

せっかく作成したコンテンツを削除するのは困るという場合は、タグ内にcontent=”noindex”と設定しておくと良いです。

この設定をしておくことで、指定したページがクロールされないため検索結果にも表示されなくなります。

アノテーションを行なう

URLがスマホ用とパソコン用とで別々に設定している場合、アノテーションという方法にて対策を行なうことが可能です。

デバイスごとに最適化されている複数のURLについて、検索エンジンに認識してもらうというものです。

canonicalタグと合わせて、link rel=”alternate”と記載しておきます。

細かな作業にはなりますが、状況に応じて最も良い方法を選択し、重複コンテンツとみなされないようにすることが大事です。

link rel=”alternate”

一覧と詳細のページで内容が重複しているとき

サイト内にあるコンテンツにおいて、一覧と詳細ページで内容が似通ったものになってしまうことがあります。

一覧で表示しているページの内容が、詳細ページから抜粋したものが多くなっているためです。

このようなときは、一覧とするページ内容を書き換えたり情報を加えるなどして、重複しないようにしてみましょう。

詳細ページからそのまま文章が移動したということを避けるため、工夫をすることが大事です。

定型文が頻繁に登場しているとき

サイト内のコンテンツを増やそうとするあまり、すべてのページに対して同テキストを入れてしまうことがあります。

これは重複コンテンツとみなされる恐れがあるため、対策が必要です。

重複コンテンツを調査できるツールを利用し重複している部分を確認したら、対象となるページに対して重複しないようコンテンツを設置していきましょう。

様々な情報を幅広く提供しつつ重複を避けることで、Googleからの評価も高まります。

内部リンクを統一する

内部リンクを統一する

重複コンテンツであると判断されないよう、内部リンクに関する対策も必要となります。

リンクURLの文字列を統一し、サイト内から他ページへの内部リンクに一貫性を保つようにしましょう。

複数のリンクを使わず、URLを1つに絞ってリンクに設定するということが大事です。

トップレベルドメインを利用する

国内のコンテンツを扱うとき、できる限りトップレベルドメインを利用することも一つの方法です。

トップレベルドメインとは、ドメイン名の一番右側にあたる部分を指し、jpやcomなどと表示されています。

ディレクトリやサブドメインは避け、トップレベルドメインを利用することでGoogleにおいて最も適切な状態にてコンテンツが表示されるようになるのです。

Googleにより認識してもらうためにも、使用するドメインの種類にも注目してみましょう。

他サイトにコンテンツをコピーされたときは

今では数が少なくなってきたものの、他サイトにコンテンツをコピーされてしまうというケースもあります。

このような状況は著作権の問題に該当し、相手方であるサイト運営者に削除の申請を行ないましょう。

同時に、Googleにも伝えて、インデックスから削除してもらうように申請をします。

自サイトが悪影響を受ける恐れがあるため、発見次第速やかに対処することが重要です。

他サイトにコンテンツを提供している場合

他サイトにコンテンツを提供しているというケースもあります。

このような場合は、オリジナルコンテンツが自サイトのものであることを示す必要があります。

提供先にcanonicalタグを設定してもらうと安心です。

しかし、この方法は相手方が協力してくれるかどうか断定することができません。

そこで、提供先のページからオリジナルコンテンツへのリンクを設置してもらうという方法を取り、重複コンテンツに対する対策を行ないましょう。

空白のページを公開しないように設定しておく

重複コンテンツの対処法には、空白または準備中となっているページに対して公開しないよう設定しておくことも大切です。

インデックスが不要なページに対して、noindexタグを設定し、インデックスされないようにしましょう。

この方法を実践しておくことで、重複コンテンツを避けることができ、SEO対策にもつながるというわけです。

重複コンテンツに関する疑問一覧

重複コンテンツに疑問を持つ女性

重複コンテンツの説明から対処法などについて解説してきましたが、ここでは多くの人が抱えている重複コンテンツに関する疑問について回答していきます。

重複コンテンツはいつ確認すべき?

重複コンテンツに関しては、いつどのタイミングで行なうのがベストというのはありません。

気が付いたときに随時確認することで、重複コンテンツを避けることができます。

コンテンツの数が増えてきたとき、自サイトと似たサイトを見つけたときなどは、調べる機会と思うと良いでしょう。

意図せず重複コンテンツになってしまった場合はどうなる?

意図していない場合に重複コンテンツができてしまったときも、早急に対処する必要があります。

検索エンジンはその思いまでをくみ取ることはできず、結果としてサイトやページの評価が下がってしまうことにつながります。

新たにコンテンツを作る際には、事前にリサーチを重ね、重複コンテンツとならないか調べておきましょう。

重複コンテンツの中に動画や画像も含まれる?

重複コンテンツというと、テキストのみが該当するように思われますが、実際には異なります。

Googleのガイドラインを見ると、無断複製されたコンテンツの例の中に、他サイトの動画や画像も含まれています。

よって、重複コンテンツの対策を行なうときは、テキストだけでなく動画や画像にも細心の注意を払う必要があるのです。

サイト全体の評価が下がり、検索順位にも影響が出るため、SEO対策を考えるときには気を付けましょう。

商品説明文は引用よりリライトする方が良い?

特定の商品を紹介するページでは、元の販売サイトに記載されていた説明文をそのまま引用するケースがあります。

しかし、これも重複コンテンツとみなされる恐れがあるので注意が必要です。

重複コンテンツを回避するため、商品説明文はリライトをしてオリジナルの文章も加えておくと良いでしょう。

重複コンテンツと判断されないよう、アレンジを加えることがポイントです。

ニュースを紹介する場合はどのように対策を取ればよい?

自サイトにてニュースを紹介するとき、事実の内容が異なることは避けるべきです。

そこで、本当にあった事実については忠実に記載し、ニュースに対する追加の情報やユーザーにとってためになる情報がある場合、付け加えていくと良いでしょう。

少しアレンジすることで、重複を避けることができます。

重複コンテンツを避けるための対策を実施しながら、自サイトのSEOを始めよう!

重複コンテンツは、SEO対策において大きなダメージとなります。

そのため、どのようなものが重複コンテンツとなってしまうのかをリサーチし、すでに自サイトにて生じていないかを確認することが大切です。

そのうえで、重複コンテンツへの対処法を抑え、自サイトにてできることから始めてみましょう。

こまめに確認をしてコンテンツの質を高めていくことで、SEO対策も可能となります。

サイト検索上位に表示されるようなコンテンツを目指すため、重複コンテンツにも注目してみましょう。

この記事の監修者

東京のWEBマーケティング会社「株式会社ミレニ・エイツ」の代表取締役

新家 靖樹

経営コンサルティング会社を経て、株式会社ミレニ・エイツを設立。SEO対策やMEO対策をはじめ、広告運用やSNSマーケティングなど、業種業態にあったWEBマーケティング施策にて幅広いジャンルの中小企業をご支援。スタートアップ企業をはじめ集客に悩んでいる経営者様のパートナーとして、制作から運用までサポートしており、業種問わず成果を実現。
重複コンテンツに関してお悩みなどございましたら、お気軽にご相談を。

POPULAR ARTICLES

SEO対策の人気ランキング