検索ボリュームでもう悩まない!検索ボリュームの最適な調べ方と選び方を解説

MENU

検索ボリュームでもう悩まない!検索ボリュームの最適な調べ方と選び方を解説

検索ボリューム

インターネット上で一人でも多くの人に自サイトを閲覧してもらいたいと考えるとき、対策が必要となります。

SEOに特化したサイトを作ることで、多くのユーザーの目に留まるような、検索上位に表示されるサイトへとなります。

SEOを意識しサイトの運営を行なっていくなかで、検索ボリュームの存在は欠かせません。

では、検索ボリュームとは何を示すのでしょうか?

検索ボリュームとは、最適な調べ方や選び方などについてご紹介します。

検索ボリュームについて

検索ボリュームとは

検索ボリュームとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにてどれくらいキーワードが検索されたかという回数のことを示します。

多くの場合、1ヵ月間でキーワードがどれくらい検索されたかを知ることができます。

メディアで紹介され注目を集めた商品などについては、多くのユーザーが検索することから、そのキーワードの検索回数は多くなっていくという仕組みです。

季節や行事、トレンドなどによって、日々様々なキーワードがネット上には飛び交っています。

また、検索ボリュームを知ることで、競合サイトの存在や集客の難易度などを確認することができます。

検索ボリュームの大きなキーワードで自サイトが上位表示されると、多くのユーザーがサイトに訪れるでしょう。

しかし、競合サイトも多くなるという特徴が挙げられます。

反対に、検索ボリュームの小さなキーワードに関してはアクセスが少ないものの、競合サイトが少ない分上位表示を狙えるという利点もあります。

このように、検索ボリュームはSEOについて考えるときに大事な指標の一つとなるのです。

どのようなキーワードに需要があるのかを知った上でSEO対策を行なうことで、サイトを成長させることにもつながります。

検索ボリュームの調べ方とおすすめ専用ツール

どのようなキーワードが人気なのかという検索ボリュームを知るためには、いくつかの調べ方があります。

検索ボリュームを調べるための専用ツールがあり、それを利用することで人気のあるキーワードについて知ることができます。

ここでは、検索ボリュームの調べ方や、活用できる専用ツールについて、順に解説します。

検索ボリュームの調べ方について

検索ボリュームをいざ調べていくとき、専用ツールを使っていきなり調べることはおすすめできません。

専用ツールを開くと、空欄に特定のキーワードを入力する箇所があり、そちらに入力して初めて詳しい検索ボリュームを知ることができます。

そのため事前にキーワードの調査をしておく必要があるのです。

まずはどのようなキーワードに関して調べたいかを詳しく決定し、そのうえでツールを使用することが望ましいのです。

そこで、まずは検索ボリュームの調べ方の手順について解説します。

1.競合サイトの調査から始めよう

自サイトの運営を行なっていくなかで、競合サイトの存在とその現状を把握することはとても重要です。

検索ボリュームや関連キーワードなどを調査することも大切ですが、調査したキーワードでの競合サイトはどこか、競合サイトはどのようなキーワードを狙ってコンテンツを作成しているのかを調べてみましょう。

ここから、自サイトにおいてどのような対策を取っていけば良いかが見えてきます。

2.関連キーワードを洗い出す

関連キーワード

サイトでSEO対策をしたいと考えているキーワードを、すべて洗い出すことから始めます。

メインとなるキーワードに関連する言葉を見つけ、関連性のあるものをチェックしていきます。

3.複合キーワードも洗い出す

メインキーワードをもとに、2語や3語組み合わさった複合キーワードも次々出していき、検索ボリュームを調べるときに隅々まで網羅できるようにしておきます。

複合キーワードを調べるためのツールもあるため、効率よく確認するためにぜひ利用してみましょう。

SEO対策したいキーワードを入力すると、瞬時に複合キーワードが一覧となって表示されるようになっています。

4.関連キーワード、複合キーワードをもとに検索ボリュームを調べる

関連キーワードと複合キーワードを隈なく確認できたら、いよいよ検索ボリュームを調べていきます。

検索ボリュームについても専用ツールを活用することで簡単に知ることができるため、料金面や使いやすさなどからツールを選んでおくと安心です。

次の項目にて、検索ボリュームを調べることができるツールについてご紹介します。

検索ボリュームを調べることができる専用ツール

続いて、検索ボリュームを効率よく調べることができるツールのご紹介です。

自サイトの運営に合うツールを見つけ、検索ボリュームをはじめとしたSEO分析を始めてみましょう。

Googleキーワードプランナー

検索ボリュームを調べるツールとして有名なのが、Googleキーワードプランナーです。

Googleアカウントを取得していれば利用ができるため、事前に登録しておくことをおすすめします。

Googleキーワードプランナーでは、以下のような手順で検索ボリュームを調べていきます。

  1. Google広告にログインする
  2. 「検索ボリュームと検索の予測のデータを確認する」という箇所をクリックする
  3. 調べたいキーワードを入力する
  4. 「結果を表示」をクリックして完了

このように、簡単な方法で検索ボリュームを調べることができます。

Googleアカウントをすでに取得している人は、すぐに利用することができます。

アカウントを取得するとすぐに利用できるツールなので、ぜひ試してみてください。

Googleキーワードプランナー

Googleトレンド

Googleで検索ボリュームを調べるためには、Googleキーワードプランナー以外にも活用できるツールがあります。

Googleトレンドでは、指定したキーワードがGoogleでどれだけ検索されたかを、推移グラフと一緒に確認することができます。

検索ボリュームだけでなく、どのようなキーワードが検索されているのかというトレンドを把握できるツールでもあるので、今後のコンテンツ作りにも役立てることができるでしょう。

関連キーワードも同時に表示される仕組みになっているので、具体的にどのようなSEO対策を取れば良いかが見えてきます。

Googleトレンド

キーワードサーファー

GoogleChromeの拡張機能として知られているキーワードサーファーでも、キーワードに関する検索ボリュームを調べることができます。

Googleの検索結果が表示されるページにて検索ボリュームや、サイトの想定トラフィック数などを知ることができるツールです。

Chromeを利用している人であれば検索をするだけで、自然と検索ボリュームが表示されるため便利です。

トラフィック数の情報に関してはグラフによって示されているので、Googleによるサイトの評価傾向も知ることができます。

キーワードサーファー

aramakijake.jp(アラマキジャケ)

アラマキジャケ
画像引用:aramakijake.jp

こちらは、完全無料で利用できるツールとなっています。

GoogleだけでなくYahoo!の検索ボリュームも調べることが可能です。

1~50位までの月間検索ボリューム、関連キーワードや月間推定検索数なども確認でき、さらにサイト流入の月間検索アクセス予測数についても知ることができます。

競合検索数予測ツールは1回に3つのキーワードまで、検索数予測ツールでは一度に複数のキーワードを調べられないというデメリットもあるため注意しましょう。

aramakijake.jp(アラマキジャケ)

ruri-co(ルリコ)

こちらも完全無料で利用できるツールです。

検索キーワードと、類似するキーワードの検索ボリュームが一覧で確認できるのが魅力となっています。

検索ボリュームの小さなキーワードから大きなキーワードまでの自然検索流入を想定できるという点から、長く安定してSEO対策を行なっていきたいと考える人に適しています。

一点、検索数予測ツールにおいては一度に複数のキーワードを調べることができないため気を付けましょう。

ruri-co(ルリコ)

Ubersuggest

Ubersuggestは、検索ボリュームだけでなく、SEOに特化したサイトとしての上位化難易度も数値にて表してくれるツールです。

有料会員登録することでより詳しい情報を得られますが、無料で利用できる範囲でも最低限必要な情報は得ることができます。

注意点としては、無料で利用する場合、検索できるのが1日に3回までとなっている点です。

SEOを分析・対策していくうえで確認しておきたい機能が充実しているのも、Ubersuggestの特徴です。

Googleキーワードプランナーとの違いを挙げると、一度に複数のキーワードを調べることができません。複数のキーワードの検索ボリュームをまとめて知りたいときは、Googleキーワードプランナーの方が使いやすいでしょう。

Ubersuggest

Ahrefs

Ahrefs
画像引用:Ahrefs

Ahrefsは、様々なSEO分析ができるツールです。

キーワードエクスプローラーという機能があり、キーワードごとの検索ボリュームを確認できるのがポイントです。

検索したキーワードに関して、月間の検索ボリュームやキーワードの難易度などを知ることができます。

有料ツールであるという点から、細かい点を分析しながら徹底的にSEO対策を始めていきたいと考える人におすすめです。

Ahrefs

LeapHand

コンテンツSEO最適化ツールLeapHand

オウンドメディア対策において、コンテンツSEOに強いツールです。

SEO対策用のキーワードを抽出したり、キーワード毎の想定流入数分析やランディングページ分析、上位サイトのコンテンツ調査や比較分析、SEO対策状況のスコア分析など、SEO対策からコンテンツ作成における必要なことを一気通貫で行うことができます。

また、対策だけでなく、エラーページ、重複やコピーコンテンツチェック機能や、サイト内コンテンツ一括取得機能による、ディレクトリマップの作成など、ホームページリニューアルでも役立つ機能が備わっています。

これらの機能が備わっていて、月額2.5万円とお手頃価格でスタートアップ企業から、大手企業まで幅広く使われています。

LeapHand

キーワードマップ

キーワードマップも、SEOの調査や分析を行なう上で確認しておきたいツールです。

キーワードの検索ボリュームを調査したり、競合サイトが獲得しているキーワードの検索ボリュームまでを確認することができます。

競合サイトがどのような対策キーワードを使用しているかを把握できるため、自サイトのSEO対策にも役立てることができます。

また、キーワードの検索ボリュームを調べられるだけでなく、大量のキーワードを洗い出したり、キーワードの年間推移がわかるなど、サイトを成長させていくために入手しておきたい情報を提示してくれます。

キーワードマップ

サーチライト

月額費用が5万円となっているサーチライトでは、検索ボリュームをはじめ様々な分析を行なうことが可能です。

SEO対策の方法や自サイトの改善点なども発見できるため、自サイトをより成長させていきたいと考える法人で利用されることが多いです。

GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールとも連携していることから、より詳細なデータが集まるのも特徴といえます。

サイトの改善点がわかり、次の対策に移ることができるため、検索ボリュームを知るだけでなくサイト全体でSEO対策をしていきたいというときに適しています。

サーチライト

検索ボリュームを意識しながらキーワードを選ぶ方法

自サイトにおけるSEOキーワードから関連キーワードなどを洗い出し、専用のツールにて検索ボリュームを調べることで、今後のSEO対策において何をすべきかが見えてきます。

また、検索ボリュームを意識しながらキーワードを選ぶことも、SEO対策を考える上で重要となります。

ここでは、検索ボリュームを意識したキーワードの選び方について見ていきましょう。

ウェブサイトの構造と検索ボリューム、両者の関係を理解すること

SEO対策を行なう上で、ディレクトリ構造と呼ばれるものが重要となります。

ディレクトリ構造とはウェブサイトを構成しているフォルダやファイルなどがピラミッド型になっている状態のことを指します。

サイトにおいて、トップページがあり、その次にカテゴリーページ、記事ページといった順で3段階構造になっているのが特徴です。

Google検索では、下層にあたる記事ページの評価がトップページの評価につながり、検索順位にも影響してきます。

ディレクトリ構造を理解して対策を取ることで、キーワードごとにページを整理でき、検索エンジンにもテーマ性の強さをアピールすることができます。

テーマ性が強いことから専門性の高いサイトであると判断され、Googleの評価も上がっていくという流れです。

ディレクトリ構造によってサイトが評価されることを理解すると、Googleの評価を上げるために記事の量と質が重要であることもわかります。

ディレクトリ構造を理解したら、自サイトの方向性を明らかにしよう

自サイトの方向性を決める会議

検索ボリュームをツールなどで調べていくためには、自サイトの方向性を明らかにしておく必要があります。

そこで、自サイトまたはブログにおいて、何を達成したいかを考えてみましょう。

目標を明らかにし、そのゴールに向かって対策を行なうことでSEOにも強いサイトへとなります。

自サイトの目標を決めるためには、質問に対して答える形で考えると明確に定めることができます。

誰にどんな情報を届けたいか、ユーザーのどのような悩みに対して答えていきたいかなどを明確にし、大まかに決めておくと良いです。

自サイトの目標やゴールに関わるキーワード選定を行なう

自サイトの目標やゴールが決まったら、いよいよキーワードの選定に進みます。

選定したキーワードに対して関連するキーワードを選んでいき、その他は削除しましょう。

自身のサイトの方向性と関連のないキーワードは省き、反対に関連のあるキーワードについては残していきます。

関連のあるキーワードまで絞れたら、上記で紹介したツールを利用し検索ボリュームを調べます。

その際、検索ボリュームが100未満となっているキーワードに関しては省きましょう。

あまりに検索ボリュームが少ないキーワードでは、上位表示を果たせてもアクセス数が見込めないからです。

検索ボリュームにてキーワードを選定しつつ、自サイトの段階に合わせて次のような段階へ進みましょう。

サイトの成長に合わせてキーワード選定を

ディレクトリ構造を理解した次に、サイトの成長に合わせてキーワード選定を行なうことも検索ボリュームを正しく知るために必要な点です。

サイトを立ち上げてからの運営状況に合わせて、キーワードの選び方も異なってくるため、以下を参考にしてください。

  • サイト立ち上げ期・・・ロングテールキーワードにて記事ページの対策を行なう
  • サイト成長期・・・ミドルキーワードに注目し、カテゴリーページを増やしていく
  • サイト発展期・・・ビッグキーワードにてトップページの改善を図る

サイトの成長段階において、どのようなキーワードを選び対策を取っていくかが異なることがわかります。

サイト立ち上げ期は、月間平均検索ボリュームが10~100のロングテールキーワードに注目し、記事の量産を心がけ、Googleからの評価を高めていくようにしましょう。

サイト成長期は、記事数が100を超え、PV数が20,000程度を達成できるようになった頃を指します。

ロングテールキーワードにて10位以内に表示される頃から、次の対策に入ると良いでしょう。

ここでは月間検索ボリュームが100~1,000のミドルキーワードに注目します。

記事数のボリュームを意識しながら、ミドルキーワードを使ったコンテンツを増やしていくのがポイントです。

また、競合性の低いキーワードにてSEO対策を行なう場合は、サイト立ち上げ期を通り越してサイト成長期へと移ることも可能です。

最後に挙げるサイト発展期においては、記事数が150を超え、PV数が20,000以上を獲得できるようになった段階で、上記の対策に移りましょう。

検索ボリュームの大きいビッグキーワードを使って記事を作成していきます。

具体的には、商品やサービスと関連のある悩み系コラムを執筆する、特集ページを作成し自社の商品などを活用していくなどの方法が挙げられます。

サイトの構造が適切か、対策キーワードに合ったテーマとなっているかなども確認しながら、サイト全体を作り上げていきましょう。

テーマ性を意識しながらコンテンツを完成させていくことで、ビッグキーワードでも上位表示を狙えるようになります。

ロングテールキーワードから始めて、最後にビッグキーワードに注目するという流れで、テーマから逸れないようサイトを作っていくことが重要です。

サイトのテーマを意識しつつ、さらに向上を図っていくという流れにて、多くのユーザーに注目されるようなSEOに強いサイトへと成長することができるのです。

検索ボリュームの重要性を理解しツールを活用しながら、サイト運営を行なおう

サイト運営する社員

自サイトの運営とSEO対策を考えるとき、テーマに沿ったキーワードにて検索上位に表示されることが目標となります。

その際重要となる検索ボリュームは、ウェブ上でどんなキーワードが需要があるのか、ユーザーが求めているのかを知ることができる指標ともいえます。

検索ボリュームは様々なツールを使って調べることができるため、自サイトの改善を図っていく際にも活用が可能です。

ツールを活用し、テーマに沿ったサイトを安定して運営できるようキーワードの選定方法にも注目してみましょう。一つひとつ細かな部分にも目を向けながら対策を取ることで、質の高いサイトを目指すことができます。

この記事の監修者

東京のWEBマーケティング会社「株式会社ミレニ・エイツ」の代表取締役

新家 靖樹

経営コンサルティング会社を経て、株式会社ミレニ・エイツを設立。SEO対策やMEO対策をはじめ、広告運用やSNSマーケティングなど、業種業態にあったWEBマーケティング施策にて幅広いジャンルの中小企業をご支援。スタートアップ企業をはじめ集客に悩んでいる経営者様のパートナーとして、制作から運用までサポートしており、業種問わず成果を実現。
検索ボリュームのことでお悩みなどございましたら、お気軽にご相談を。

POPULAR ARTICLES

SEO対策の人気ランキング