Googleビジネスプロフィールに動画を投稿するポイントと注意点を解説

MENU

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿するポイントと注意点を解説

Googleビジネスプロフィール用動画の撮影

店舗集客を狙う際にぜひ利用しておきたいものが、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)です。

このGoogleビジネスプロフィールには様々な機能があり、その一つに動画投稿が挙げられます。

しかしGoogleビジネスプロフィールについて、以下のような悩みや疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか

  • どんな動画を撮影すれば良いのかわからない
  • ユーザーに注目してもらえる動画の作り方が知りたい
  • 動画を投稿しようとしても拒否されてしまう

今回は、Googleビジネスプロフィールの動画投稿機能について、メリットやポイント、注意点などを詳しく解説しましょう。

Googleビジネスプロフィールの動画とは?

Googleビジネスプロフィールの動画とは

Googleビジネスプロフィールには、店舗の住所や営業時間などの情報に加え、写真、動画を投稿することができます。

写真だけでは伝えられない内容を動画にすることで、ユーザーに店舗の魅力を直感的に伝えることができるのです。

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿するメリット

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿すると、様々なメリットが期待できます。

ビジネスに関する情報をより多く伝えることができる

動画は、写真とは異なり、映像や音声、テキストでビジネスに関して表現することができます。

ここから、写真などの画像よりも多くの情報を一度に伝えることができるのです。

動画が用意してあるページの方がユーザーの滞在時間が長かったという統計も出ており、多くの人が動画を見ていることがわかります。

(※2016年にアメリカの企業ウィスティアが行なった調査によると)

動画を視聴して短時間に多くの情報を得て、ユーザーは次の行動について検討しているのです。

ユーザーの来店・購買意欲を高めることができる

動画で店舗や商品などの詳細について知ることができると、ユーザーの来店・購買意欲を高めることにもつながります。

店舗の雰囲気がよくわかったり、気になっている商品の詳細がわかることで、ユーザーは店舗に行ってみよう、商品を使ってみようという意識を抱きやすくなります。

動画があるページの方がクリック率も高くなるといわれているため、Googleビジネスプロフィールの情報をより充実させたいときには動画投稿がおすすめとなっているのです。

ビジネスの認知度が高まる

店舗に足を運ぶ際や商品を購入しようと検討しているとき、多くの人が口コミを参考にするでしょう。

類似した商品を比較したり、会社のホームページに行って商品の詳細を調べたいなど、ユーザーはより詳しい情報を求めています。

その際、Googleビジネスプロフィールに動画が投稿されていれば、ビジネス名や商品名などで検索されたときに表示され、ユーザーの目に留まります。

ここから、自身のビジネスの認知度も高められるといえるでしょう。

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿する方法

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿する方法

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿することで、より多くのユーザーの関心をひきつけられることが分かりました。

では、実際に動画を投稿するためにはどのような手順で進めていけば良いのでしょうか?

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿する方法について、確認していきましょう。

スマートフォンから動画を投稿する際の手順

Googleビジネスプロフィールの動画投稿は、スマートフォンから行なうことができます。

ブラウザまたはGoogleビジネスプロフィールのアプリ、どちらからでも動画の投稿ができるため、それぞれの方法について以下にご紹介します。

ブラウザから動画を投稿する手順

  1. Googleビジネスプロフィールのページにアクセスし、左上にある3本線を選択
  2. メニューのなかから写真を選択、「動画を追加」ボタンを押す
  3. 「パソコンから動画を選択」をクリックして、スマートフォン内に保存してある動画をアップロードする

Googleビジネスプロフィールのアプリから動画を投稿する手順

  1. アプリをインストール後、Googleアカウントでログインする
  2. アプリ画面右下にある「投稿」をタップする
  3. 「写真や動画を追加する」を選び、動画をアップロードする

パソコンから動画を投稿する際の手順

続いて、パソコンからGoogleビジネスプロフィールに動画を投稿する方法について見ていきます。

写真を投稿するときと同じ方法で、動画を投稿することができます。

  1. Googleビジネスプロフィールにログインする
  2. 左上にある3本線から「写真」を選択し、「動画を追加」から動画をアップロードする

スマートフォンでブラウザから投稿するときと同じ手順で進めることができます。

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿する際のポイント

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿する際のポイント

Googleビジネスプロフィールへの動画投稿は、スマートフォンやパソコンから簡単に行なうことができます。

基本的な投稿方法を押さえたところで、続いてユーザーの目を惹く動画を投稿できるよういくつかのポイントを確認しておきましょう。

Googleガイドラインに沿って動画を作成する

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿するときは、Googleガイドラインに沿って正しく作成・投稿することが重要です。

Googleガイドラインでは、動画投稿に関して次のように規定があるため参考にしてみてください。

  • 1つの動画に対して、時間は最大30秒
  • ファイルサイズは最大で100MB
  • 解像度は720p以上に

写真と動画に関するポリシー(Googleビジネスプロフィールヘルプ)

伝えたいテーマを決めて動画を作成する

動画を作成する際、ビジネスオーナーが伝えたいことを一方的に詰め込んだ内容ではユーザーの心に刺さりません。

伝えたいことをすべて詰め込んだ結果、長い動画になってしまう恐れもあり、ユーザーが離脱する可能性が高まります。

ビジネスに関して紹介するときは、何を伝えたいのかというテーマを明確にしたうえで動画を作成しましょう。

一つの動画を短めにして、ユーザーが気軽に視聴できる内容にすることがポイントです。

テーマを決めて動画を作成することで、たとえ数十秒の短い動画であってもユーザーに関心を持ってもらうことができます。

ビジネスの内容と商材の詳細情報が伝わるような動画を撮る

テーマを決めて動画を作成していくことが決まったら、ビジネスの内容と商材の詳しい情報がわかる動画を撮る様意識してみましょう。

店舗であれば雰囲気が伝わるように全体を撮影する、商品の説明であれば鮮明に見えるように明るさを調整したり、手に持ってみてサイズ感を伝えるといった方法があります。

商品の紹介動画であれば、実際に商品を使用することで期待できる効果や使い方をシンプルに説明するのがおすすめです。

飲食店などの場合は、店舗へのアクセス方法を動画にすることでユーザーに足を運んでもらうきっかけとなります。

五感に訴える内容の動画を作成する

Googleビジネスプロフィールで多くのユーザーに視聴してもらえる動画を作るためには、五感に訴える内容で作成することが重要となります。

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を動画から伝えられるようにすることで、ユーザーによりライブ感を伝えることができます。

飲食店であれば肉が焼けているところ、焼き立てのパンの香りが広がっているところなどを映像で表現することで、ユーザーはお店に行って食べてみたいと感じるでしょう。

ユーザーの購買意欲や来店意欲を引き出すために、五感を刺激するような動画になるよう、意識して作成してみてください。

画質が良い動画を投稿する

ユーザーにビジネスについて知ってもらうため、また快適に視聴してもらえるよう画質の良さにもこだわって動画を投稿するようにしましょう。

低画質でぼんやりとしていて何が映っているのかよくわからない、暗くて詳細が見えないといった動画は、ユーザーがストレスを感じて離脱していってしまいます。

ユーザーにビジネスの魅力を伝えるために投稿する動画であるため、撮影した動画素材を編集したうえでアップロードしましょう。

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿するときの注意点

Googleビジネスプロフィール動画の注意点

Googleビジネスプロフィールに動画を投稿する手順や動画を作成する際のポイントなどを見てきましたが、注意点もあるため確認が必要です。

注意点を押さえたうえで、適切な動画を投稿しましょう。

投稿コンテンツに関するポリシーをきちんと守る

Googleビジネスプロフィールでは、投稿コンテンツに関するポリシーが定められています。

そのなかの動画に関するポリシーを確認して、ガイドラインを守るようにしましょう。

  • 撮影禁止の場所で撮影した写真や動画は公開しない
  • 写真や動画に近所の人などが映った場合、本人の許可なく投稿しない
  • 規制対象となる商品が偶発的に写り込むことは許可されている

店舗の外で撮影するときなどは、上記の点に注意して撮影・投稿するようにしてください。

オーナー権限をもたないユーザーに投稿されてしまうことがある

Googleビジネスプロフィールでは、オーナー以外のユーザーも動画や写真を投稿することができます。

店舗の情報をより詳しく紹介してもらえるという点では、大きなメリットがあるといえるでしょう。

その一方で、オーナーの意思にそぐわないものや他のユーザーに見られたくないものが投稿される可能性もあります。

意図していない動画が投稿されているときは、ビジネス情報のところから動画を選択して「問題の報告」を行なうと良いです。

Googleから投稿が拒否されるような言葉を含めない

動画のなかでは、店舗や商品に関して説明をするテキストを入れることができます。

そのテキスト内に医薬品や飲酒を勧めることを助長させるような言葉を含めると、Google側から投稿を拒否されることがあるので気を付けましょう。

例としてはエステや美容院などにおいては、薬を使用することで得られる効果などを記載することはNGです。

Googleビジネスプロフィールに良質な動画を投稿してユーザーに店舗やサービスを知ってもらおう

Googleビジネスプロフィールは、情報を充実させることでユーザーに店舗のことやサービスについて認知してもらうことができます。

なかでも動画を投稿すると、写真や文章だけでは伝えきれない情報を短い時間で伝えることができるため便利です。

投稿方法やポイント、注意点を踏まえて、多くのユーザーの目に留まる動画を投稿してみましょう。

この記事の監修者

東京のWEBマーケティング会社「株式会社ミレニ・エイツ」の代表取締役

新家 靖樹

経営コンサルティング会社を経て、株式会社ミレニ・エイツを設立。SEO対策やMEO対策をはじめ、広告運用やSNSマーケティングなど、業種業態にあったWEBマーケティング施策にて幅広いジャンルの中小企業をご支援。スタートアップ企業をはじめ集客に悩んでいる経営者様のパートナーとして、制作から運用までサポートしており、業種問わず成果を実現。
Googleビジネスプロフィールに投稿する動画のことなら、お気軽にご相談を。

POPULAR ARTICLES

MEO対策の人気ランキング