「SEO対策で失敗することがあるのはなぜ?」
「自サイトを検索上位に表示させるため、正しいSEO対策の方法を押さえておきたい」
SEO対策は、然るべき手順を踏んでリサーチを続けながら施策を進めることで徐々に検索順位に反映されていくものです。
施策を始めてすぐに成果が出るものではないため根気よく続ける必要がありますが、なかには誤ったやり方によりSEOに失敗してしまう場合があります。
そこでここでは、SEO対策で失敗する理由から正しい対策方法まで詳しく解説します。
SEO対策で効果を出したいと考える場合は、ぜひ参考にしてください。
Contents
- 1 SEO対策で失敗してしまう13個の原因
- 1.1 検索エンジンが順位を決定する仕組みをきちんと理解できていない
- 1.2 サイトへの流入を集めた後どうしたいかが不明瞭
- 1.3 SEOは放置していても成果が蓄積されると考えている
- 1.4 SEOに取り組む体制が整っていない
- 1.5 一度作ったコンテンツをそのまま放置している
- 1.6 キーワードを過度に詰め込んでいる
- 1.7 キーワード戦略の方向性に誤りがある
- 1.8 ユーザー不在のSEOコンテンツを作成している
- 1.9 コンバージョンポイントの最適化がなされていない
- 1.10 Googleのガイドラインに違反している
- 1.11 サイトの構造に問題がある
- 1.12 上位に表示されているサイトの調査ができていない
- 1.13 順位の管理や分析をしていない
- 1.14 サイト内のコンテンツが重複している
- 2 SEOで失敗しないために押さえておきたい対策法
- 3 SEO対策で失敗する原因を知り正しい方法で取り組んでいこう
SEO対策で失敗してしまう13個の原因
自サイトがウェブ上で上位に表示されるために行う施策のことをSEO対策と言いますが、上位表示を目指すためには正しい方法で順を追って進めていくことが大切です。
やり方を誤ると思うように成果が出ず、長期間に渡って施策に取り組むのが困難になります。
そこで、SEO対策で失敗してしまう原因を理解した上で適切に施策を行っていけるようにしましょう。
ここでは、SEO対策で失敗してしまう原因について、13個ご紹介します。
検索エンジンが順位を決定する仕組みをきちんと理解できていない
SEO対策で失敗する原因には、検索エンジンが順位を決める仕組みを理解できていないという点が挙げられます。
検索順位はGoogleなどの検索エンジンが決めており、クローラーと呼ばれるロボットがウェブ上の様々なコンテンツを集めデータベースに整理をしていき、検索キーワードに応じたコンテンツの表示順を決定します。
検索アルゴリズムをもとに、コンテンツの表示する順番を決めていくことになり、この検索アルゴリズムは頻繁に変更されるという特徴をもつのでこまめなリサーチが必須です。
リサーチを行い、検索アルゴリズムに沿ったSEO対策を実施しなければ上位表示は難しいです。
SEO対策で失敗しないためには、まずどのようにしてサイトの順位が決まるのかという仕組みを把握する必要があります。
サイトへの流入を集めた後どうしたいかが不明瞭
SEO対策において、サイトへの流入を集めた後どうしたいのかという目的を定めておくことが重要です。
この部分が不明瞭だと、なぜSEOに取り組むのかという点も曖昧になってきます。
SEO対策に取り組む目的は、検索結果一覧から自社のサイトをクリックしてもらい、そこから商品の購入や問い合わせ、会員登録などのコンバージョンにつなげることと言えるでしょう。
一方、SEO対策に取り組んでいると、上位に表示されることだけがゴールになってしまうという事態が起こりやすいです。
これでは、最終的な目標であるコンバージョン獲得につなげていくのは難しいでしょう。
SEO対策に取り組むことになった背景やゴールを明確にし、コンバージョンにつなげていくことが自社の定める最終目的であるという意識を持ち続けることが大事です。
SEOは放置していても成果が蓄積されると考えている
SEO対策では、コンテンツを制作しサイト上で発信していきます。
投稿されたコンテンツはサイトの中に残り続けるため、資産になるとも言われます。
特定のコンテンツが検索結果で上位に表示され続ければ、そこから安定した流入が見込めるようになるからです。
一方、サイトを立ち上げた後コンテンツを追加し続けるだけでは、適切にSEO対策ができているとは言えません。
SEOで成果を出すためには、サイトの分析やコンテンツのリライトなどを行う必要があります。
コンテンツをある程度量産できれば、あとは放置していても成果が蓄積されるというわけではないので、その部分を理解して定期的に施策に取り組むようにしましょう。
SEOに取り組む体制が整っていない
SEO対策で結果を出すためには、中長期的に取り組むことが必要不可欠です。
そのため、SEOに本格的に取り組む体制が整っていないと失敗してしまう恐れがあります。
SEOに詳しい担当者がいない・リソースが確保できていない状況では、スムーズに施策を進めることができません。
社内の体制が整備されていないと、SEO対策に取り組んでも思うように成果が現れないという状況に陥りやすいです。
SEOで失敗しないためにも、施策に取り組む体制は事前にしっかり整えておくようにしたいです。
一度作ったコンテンツをそのまま放置している
SEO対策の失敗例としては、一度作成したコンテンツをそのまま放置しているというケースもあります。
検索結果で上位を狙うためには、作ったコンテンツをそのままにしておくのはいけません。
常に状況を確認しながら、分析や改善を行う必要があります。
コンテンツの順位がなかなか上がらないときは、原因を分析することから始めましょう。
上位に表示されている競合他社のコンテンツと自社のものを比較して、不足している部分を補うなどしながらコンテンツの改善を行っていかなければなりません。
アルゴリズムの変更などにより順位は日々変わっていくので、上位を獲得できたからといってコンテンツを作成したまま放置するのは避けましょう。
キーワードを過度に詰め込んでいる
SEO対策で上位を狙うためにコンテンツを作成するとき、対策キーワードを過度に詰め込むのは失敗のもととなるので注意しましょう。
不必要に同じキーワードを繰り返し使用したり、日本語が不自然になるくらいキーワードばかり盛り込むような方法はSEO対策が失敗する原因となるので避けるべきです。
キーワードを過度に詰め込むと、上位に上がりにくくなるだけでなくGoogleからペナルティを受ける危険性もあります。
ペナルティを受けるとSEO対策も順調に進められなくなるので、キーワードの詰め込みすぎには気を付けましょう。
キーワード戦略の方向性に誤りがある
SEO対策においては、サイトが掲げる目標と対策キーワードと一致させることがとても重要です。
キーワード戦略の段階で失敗してしまうと、せっかくコンテンツを作成しても成果をあげることができません。
競合が強いキーワードや検索意図とは違うキーワードを選んでいると、思うようにSEOの効果が出ないと感じるようになります。
競合が強いキーワードは大企業であれば上位に表示されやすいですが、実績や知名度がまだ低い企業ではどうしても強い競合に負けてしまいます。
また、検索意図とは異なるキーワードを選んだ場合も上位表示が難しくなり、仮に表示されたとしてもユーザーにクリックされる確率は低くなるでしょう。
キーワード戦略は、SEO対策を行う際に念入りにリサーチして決定しておくべきです。
方向性に誤りがあると、期待している成果が得られないことがあるので注意しましょう。
【合わせて読みたい記事】
ユーザー不在のSEOコンテンツを作成している
SEO対策で失敗する原因には、ユーザー不在のSEOコンテンツを作成しているということも考えられます。
ユーザーは、ウェブ検索を行うとき、何かしらの意図をもってキーワードを入力します。
実際にGoogleなどの検索エンジンは、ユーザーの検索意図に応えるためユーザーが知りたがっている情報が掲載されているコンテンツを優先的に表示しているのです。
逆に、ユーザーが求めている情報が載っていないコンテンツは、検索エンジンからの評価は低くなります。
ユーザー不在のSEOコンテンツにならないよう、検索意図をくみ取ってコンテンツに反映させていくようにしましょう。
ユーザーの検索意図は、サジェストワードなどを参考にすると見えてきます。
【合わせて読みたい記事】
コンバージョンポイントの最適化がなされていない
コンテンツの上位表示が実現したら、そこでSEO対策が終わりということにはなりません。
自社が掲げるゴールに向けて、最適化されていないと利益にはつながりにくくなります。
ゴールにつなげるための一連の流れであるコンバージョンポイントが最適化されていないと、サイトに訪れたユーザーがいてもその先の行動まで期待できなくなります。
自社のサービスに申し込んでもらうことが最終目的であれば、問い合わせボタンやメールマガジンの登録フォームなどを設置してユーザーが次の行動を起こしやすいようにしなければなりません。
Googleのガイドラインに違反している
SEO対策においては、Googleが定めるガイドラインに違反していると失敗する場合があります。
Googleでは、Google検索の基本事項と品質評価ガイドラインを公開しており、これに沿ってコンテンツを作成するなどのSEO対策に取り組まなければ成果は期待できません。
サイトを運営していくにあたってスパム行為が禁止されていること、コンテンツについてはE-E-A-Tに基づいて作成されていることが重要であるなど、明記されています。
SEO対策で失敗しないため、具体的な施策を始める前にGoogleのガイドラインについて理解しておきましょう。
サイトの構造に問題がある
SEO対策で失敗する原因には、サイトの構造に問題がある場合もあります。
例えば、サイトを公開する前にユーザーがアクセスできないよう制限をかけているようなとき、公開した後もそのままの状態だと検索エンジンのクローラーがサイトを見つけることができません。
これではインデックスしてもらえないので、そもそも検索結果に表示されないという事態が起こります。
その他、サイトの階層構造が深く分かりづらいつくりになっている場合も、クローラーが情報を見つけにくく検索結果に反映されにくくなります。
サイト構造そのものに問題がありSEO対策がうまくいかないということにならないよう、設定や階層構造などをよく確認しておきましょう。
上位に表示されているサイトの調査ができていない
SEO対策では、上位に表示されているサイトについてリサーチを行うことが重要です。
このリサーチを怠ると、ユーザーが求めている内容でコンテンツを発信できないため、上位に表示されるのは難しくなります。
自社で選定したキーワードを実際に検索してみて、上位にどのような内容のコンテンツが表示されているかを調べてみましょう。
対策キーワードを決めた後適当にコンテンツを作成するのではなく、どんな記事が上位表示されているのかを確認し、適切に対策を進めていくべきです。
順位の管理や分析をしていない
順位の管理や分析をしていないことも、SEO対策で失敗する原因として挙げられます。
コンテンツを公開した後、順位の確認や分析をしないでいるのは適切なSEO対策とは言えません。
継続して上位に表示されるようにするため、常に順位をチェックして分析を行い、コンテンツの改善を図っていくことが必要です。
どのようなタイミングで下がることがあるのか、良い順位を取れる記事はどこが良いのかなどを分析し、正しくSEO対策を進めていくようにしましょう。
サイト内のコンテンツが重複している
サイト内に似たようなコンテンツが存在していると、コンテンツの重複とみなされてSEO対策では不利に働いてしまいます。
全く重複していないページだけでサイトを構成することはできませんが、対策キーワードに関するコンテンツがいくつかある状態ではGoogleからの評価が下がってしまうのです。
選定した対策キーワードに関するコンテンツがすでに何個かある場合は、削除や統合などを行い重複しないようにしましょう。
重複コンテンツを削除したり整理するだけでも、サイトへの流入が見込めるようになります。
【合わせて読みたい記事】
SEOで失敗しないために押さえておきたい対策法
SEO対策は、方法や判断を誤ると失敗するリスクがあります。
失敗することなく順調に自社サイトをアピールしていけるよう、以下に挙げるポイントもチェックしてみてください。
SEOで失敗しないために押さえておきたい対策法を何点かご紹介します。
Googleガイドラインに沿ってコンテンツを作成する
SEOで失敗しないよう、Googleのガイドラインを理解してそれに沿ってサイトに載せるコンテンツを作成していきましょう。
Googleのガイドラインに違反するとペナルティを受ける可能性があり、SEO対策どころではなくなります。
なかでもE-E-A-Tに沿って良質なコンテンツを発信できると、安定した順位を獲得できるようになります。
ガイドラインを遵守すること、経験をもとにオリジナルな内容をコンテンツに含めてユーザーと検索エンジンが満足できるものに仕上げていきましょう。
検索エンジンの仕組みを理解する
検索エンジンの仕組みを理解できていないとSEO対策は失敗する恐れがあるので、まずはその仕組みを理解することから始めましょう。
仕組みを押さえると、どうすれば検索上位を獲得できるのかという方向性が見えてきます。
Google検索エンジンの仕組みを一つずつ確認し知識を深めてから、実践へと移っていくことがポイントです。
ユーザーファーストでSEO対策に取り組む
SEO対策において、最も重要となるのがユーザーファーストの考え方です。
ユーザーの検索意図に沿って価値のあるコンテンツを提供することが、SEOにおいて重要視すべき点となります。
実際に、コンテンツの質が高く閲覧しやすいサイトは、Googleの検索エンジンに優遇される傾向にあり、自然な被リンクも集めやすいです。
検索エンジンに高く評価してもらえるようユーザーファーストでコンテンツを作成し、サイトの見やすさなどにも力を入れていきましょう。
社内のSEO体制を見直す
SEO対策を成功させるためには、社内のSEO体制を見直すことも行っていきましょう。
キーワード選定や構成案を作成するディレクター、コンテンツを作成するライターなどと役割を決めてチームを作ってみてください。
社内のリソース確保が難しい場合は、SEOに関する責任者を1名つけるだけでも体制を整えていくことができます。
また、ライターにコンテンツ作成を依頼する際は、1ヵ月あたり何記事くらい量産できるのか、サイトに必要な記事数はどれくらいかを調べ、必要な人数を揃えると失敗しません。
SEOに向けて一人ひとりが自身の仕事に集中できるよう、社内のSEO体制を見直しましょう。
SEOツールを活用する
SEO対策が失敗に終わらないようにするため、ツールも活用してみてください。
キーワード選定や、競合サイトの分析などに活用できる便利なツールが数多く登場しています。
無料で使えるツールもあり、SEO対策を効率よく進めていくためにもぜひ取り入れていきたいです。
見やすくて使いやすいSEOツールを見つけて、自社のSEO対策の際にさっそく利用していきましょう。
【合わせて読みたい記事】
コンテンツの文字数も意識する
低品質なコンテンツは、ユーザーのためにならないことからSEO対策が失敗する場合があります。
同時に、文字数も関係しているため、SEO対策を行うのなら1つの記事に対して3,000字以上を目安に作成していくのを意識しましょう。
どのような内容のコンテンツかにもよりますが、3,000字を1つの区切りとして構成を練ってみてください。
画像や商品紹介が中心のコンテンツに関しては、1,000字程度で収まることになっても問題ありません。
コンテンツを定期的に追加していく
サイトへの流入数を伸ばしていくためには、コンテンツを定期的に追加していくことも行っていきたいです。
月に10コンテンツ程度を追加していき、こまめに更新されているサイトであることをアピールしましょう。
SEO評価において、更新性に注目しているという見方もあるためです。
常に稼働しているサイトの方が評価は上がりやすいので、月に何記事くらい作成するかを決め、スケジュールを立てながら継続してコンテンツを投稿していけるようにしてみてください。
コンテンツを作成するときは、オリジナリティにもこだわるとより質の高い内容に仕上がります。
定期的に順位を確認してリライトを行う
Googleなどの検索エンジンでは、より新しく有益なコンテンツを評価して上位に表示させようとします。
ここから、古くなったコンテンツのリライトを行い、情報を新しくアップデートしていくことが求められます。
競合他社よりも優れた情報を提供できると、検索順位の向上が期待できるようになるのです。
週間や月間ごとと定期的に自サイトの順位を確認して、必要な情報を盛り込みながらコンテンツのリライトも行っていきましょう。
サイトスピードを改善する
サイトを閲覧するとき、無事にページ全体が表示されるまでに時間がかかるとユーザーは離脱していく可能性が高いです。
これではSEO対策を実施してもきちんとした効果が得られにくくなるので、サイトスピードを改善してページの情報が早く読み込めるようにしておきましょう。
Googleも、ページの読み込み速度がモバイル検索のランキング要素に含まれると公言しているほどです。
画像の軽量化などを行い、サイトの表示速度を改善してみてください。
サイトスピードを計測できるツールもあるので、活用しながら自サイトの状態を整えていきましょう。
モバイルフレンドリーに対応する
現代では、スマホで手軽にインターネットができるようになったため利用者が急増しています。
スマホでインターネット検索を行う人が増えていることから、スマホの画面上でも見やすいよう対応させることが大事です。
スマホでサイトを閲覧しやすい状態をモバイルフレンドリーといい、Googleでは過去にスマホサイトの見やすさを重視するアップデートも実施しています。
ここから、スマホで閲覧しにくいサイトは検索上位に上がりにくくなるとも言えます。
Googleが提供するサーチコンソールのモバイルフレンドリーレポートを活用するとスマホに対応しているサイトであるかどうかを判断できるので、参考にしてみてください。
【合わせて読みたい記事】
SEO対策で失敗する原因を知り正しい方法で取り組んでいこう
SEO対策は、細かい部分にも注目しながら一つずつ施策を進めていくことで少しずつ成果が現れるようになります。
しかし、方法を間違えると失敗することもあり、検索エンジンからペナルティを受けるなどの事態に陥ることもあります。
効率的かつ正しくSEO対策を進めていけるよう、正しい方法を理解して実践に移していきましょう。
自サイトの現状や足りないものを確認し、それに沿って必要なSEO対策を行ってみてください。